土砂災害から身を守るためには、何よりもまず避難することが大切です。
いざというときに、迅速かつ適切な判断・行動がとれるよう、日頃からの備えが重要になります。
日頃から心がけたい4つのポイント
1.自宅周辺の危険箇所をチェックしよう!
ハザードマップ:家の近くの危険な場所を示す地図でチェック
- 土砂災害危険箇所
- 地図上から土砂災害が発生するおそれのあると判断された場所
- 警戒区域
- 人々の命やからだに危害が生じるおそれのある場所
- 特別警戒区域
- 建物が壊れ、人々の命やからだに著しい危害が生じるおそれのある場所
国土交通省ウェブサイトへ
2.災害時の避難場所を決めておこう!
災害発生時に避難する場所はあらかじめ決めておく
- 避難場所
- 安全な場所(がけ・川などから離れた場所、頑丈な建物など)に避難
- 避難場所までのルート
- 危険な場所を避けたルートの確認
- 緊急時の連絡方法
- いざというときでも、お互いの安否・所在が確認できるようにしておく
- 避難時の持ち出し品
- 避難の妨げにならないよう、必要最小限にとどめる
3.過去の災害や予兆現象を知っておこう!
過去の災害
過去に災害があった場所は、将来同じような災害が起きる可能性がある
土砂災害の予兆
- がけ崩れ
- 斜面がひび割れ・小石の落下、木のゆれや傾き
- 地すべり
- 樹木のざわつき・裂ける音、地鳴り・山鳴り、ひび割れ・段差の発生
- 土石流
- 川の水のにごり、流木の混じり、水位の低下、腐った土のにおい
4.気象や防災情報を把握しよう!
気象情報(土砂災害):気象庁から
防災情報:自治体(市区町村)から
- 高齢者等避難
- 被害の可能性がある状態
⇒ 避難に時間のかかる人は危険な場所から避難
- 避難指示
- 被害の可能性が高い状態
⇒ 危険な場所から全員避難
- 緊急安全確保
- すでに被害が出ている、または被害の可能性がとても高い状態
⇒ 命が危険な状況であり、直ちに安全を確保
内閣府ウェブサイトへ
大雨 ~ いざ、その時に ~



《ワンポイント》 知っていますか? 〜 火災保険における補償の種類 〜
火災保険では、以下によって生じた建物や家財などの損害を補償の対象としています。
ただし、ご自身が契約した保険会社の商品や契約内容によって、補償は異なります。
また、水災補償に関しては、保険金の支払いに一定の条件が定められていることもありますのでご留意ください。
※ 大雨などが原因で発生した土砂災害は「水災」での補償対象となることがあります。
いつ発生するかわからない土砂災害。悲劇を繰り返してはいけません。
そのためには、みなさんの日頃の心がけが大切なのです。