地長い年月をかけて、プレートの境界や陸地の岩盤にたまったひずみは大きくなり、やがて、岩盤は急速にずれて壊れます。壊れるときに地表に衝撃が伝わる現象が地震なのです。
日本の地下の岩盤で、強い圧縮の力が加わり、ひずみがたまる。
地中の岩盤が破壊され、地震が発生する。
海をのせているプレート(海洋プレート)が地下に沈む込むとき、プレートは下に曲げられる。
海洋プレートの上側の岩盤が破壊され、地震が発生する。
海洋プレートが沈み込むとき、陸地をのせているプレート(大陸プレート)も引きずられ、ひずみがたまる。
ひずみに耐え切れなくなった時に岩盤がはねあがり(破壊され)、地震が発生する。
(参考)このほかに、火山の噴火にともなって発生することもあります。
ここでは、活断層による地震についてみてみましょう。「活断層」とはどのようなものでしょうか?
岩盤がずれて破壊されたときのずれた面を「断層」といい、過去にくりかえし活動し、将来も活動すると考えられる「断層」を「活断層」といいます。断層のずれの量が大きいほど大きな地震になります。

日本周辺には活断層がたくさんあります。それまで存在がわからなかった断層が、地震により地表にあらわれることもあります。
岩盤がずれて破壊されたときのずれた面を「断層」といい、過去にくりかえし活動し、将来も活動すると考えられる「断層」を「活断層」といいます。断層のずれの量が大きいほど大きな地震になります。


今後の調査や研究により、さらに多くの活断層が見つかる可能性があります。