よくあるご質問
Q1.応募するにはどうしたら良いですか? |
---|
ハローワークで「損害保険料率算出機構」を検索し、現在募集中の事業所を確認してください。ハローワークからの紹介状を取り付けたうえで、求人票に記載の担当者あてに履歴書・職務経歴書・紹介状をお送りください。 ![]() ↑バナーをクリックすると「ハローワークインターネットサービス」を開きます。 |
Q2.年齢制限はありますか? |
---|
年齢にかかわらずご応募いただけます。ただし、更新の上限は65歳到達年度となります。 |
Q3.損害保険の知識がありませんが、大丈夫でしょうか? |
---|
大丈夫です。必要な知識については、研修や先輩職員からのOJT等により学んでいただくことができます。 損害保険の知識よりも、こつこつと正確に業務をこなすことや、チームワークを大事にする心が必要となる職場です。 |
Q4.残業はありますか? |
---|
勤務地や時期、担当業務等によって、一日に1~2時間程度お願いするような場合もあります。 |
Q5.ワークライフバランスを支援する制度はありますか? |
---|
当機構では、従業者が仕事と家庭の両立を図りつつ、持っている能力を最大限に発揮できるよう、育児・介護に関する支援制度を導入しています。育児に関しては優良な「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けています(2021年)。 ![]() |
Q6.育児休業を取得することはできますか? |
---|
勤続1年以上である場合、取得することができます。 |
Q7.年次有給休暇は何日取得できますか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初年度は入社した月によって付与日数が異なります。
※入社6ヶ月を超えるまでの間は、月に1日ずつ付与し、6ヶ月経過後に残日数を付与します。ただし、入社年次にかかわらず、各種特別休暇を取得できます。 入社翌年度以降は、前年度の出勤日数割合によって最大20日付与されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q8.職場には何人くらいの契約職員が働いていますか? |
---|
勤務地の規模により異なります。大規模調査事務所では15~30名、中規模事務所では3~10名、小規模事務所では1~2名程度の先輩が働いています。 |
Q9.正職員登用制度について教えてください。 |
---|
所定の条件(勤続年数や上司からの推薦等)を満たすことで登用試験を受験することができます。※年度によっては実施しない場合もあります。 |