災害の研究

災害の研究 第33巻

(2002年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

価値の選択問題としての安全
秋田一雄(東京大学名誉教授)
都市社会環境システム学 序説─デジタル化時代のデータ危機管理の必要性─
村上處直(防災都市計画研究所)
ある予測問題へのベイズ接近について
鈴木雪夫(東京大学名誉教授・多摩大学名誉教授)
安全研究と極値分布
松原望(東京大学)
中国の砂塵あらしと日本の黄砂─気象災害の観点から─
吉野正敏(筑波大学名誉教授)
技術論から見た気象災害の発生構造
奥田穣(神戸国際大学名誉教授)
アメダス観測点における1980年代と90年代の強雨の変動と地形影響
木村富士男 (筑波大学)
アンサンブル予報
古川武彦(日本気象協会)
第二次大戦後のわが国の水害と治水─私の河川体験に基づいて─
高橋裕(国際連合大学上席学術顧問・東京大学名誉教授)
超音波流速計の洪水流量観測への応用
木下武雄(水文環境)
「活断層地震」と「バックグラウンド地震」のはざまの地震─鳥取県西部地震を例として─
垣見俊弘(元通商産業省工業技術院地質調査所長)
地震動の強さの予測
小林啓美(東京工業大学名誉教授)
地震対策に関するアンケート調査
大島榮次(東京工業大学名誉教授)
「ユニバーサルデザイン」を再考する:安全と使い勝手と
古瀬敏(建築研究所)
鋼材柱の耐火試験結果の外挿法
石原慶大(東京理科大学)・原田和典(京都大学)・遊佐秀逸(建築研究所)・若松孝旺(東京理科大学)
伝統軸組構法による木造土壁の火災安全性実験
安井昇(早稲田大学)・長谷見雄二(早稲田大学)・秋月通孝(早稲田大学)・木下孝一(数寄屋研究所心傳庵)・田村佳英(関西木造住文化研究会)・武田真理子(関西木造住文化研究会)・吉田正友(日本建築総合試験所)・山本幸一(日本建築総合試験所)
小規模複合ビルの防火マネージメントについて
菅原進一(東京大学)
リアルタイム延焼予測に基づく消防活動支援情報の出力システム─消防活動支援情報システムの支援用エンジンとして─
関沢愛(消防研究所)・高梨健一(消防研究所)・遠藤真(消防研究所)・座間信作(消防研究所)・山瀬敏郎(消防科学総合センター)・篠原秀明(応用地質)・佐々木克憲(応用地質)
破壊解析技術
小林英男(東京工業大学)
含窒素エネルギー物質の熱的挙動に関する研究
田村昌三(東京大学)・熊崎美枝子(産業安全研究所)・和田有司(東京大学)・阿久津好明(東京大学)・新井充(東京大学)
表面改質による塩素酸カリウムの安全化とガス発生剤への適用
小川輝繁(横浜国立大学)・三宅淳巳(横浜国立大学)・岡泰資(横浜国立大学)・滝田賢路(中外製薬)・餅田貴美子(中外製薬)
SADT(自己加速分解温度)の確定方法
長谷川和俊(消防研究所)
高エネルギー物質の爆風圧力の評価について
中村順(科学警察研究所)
中国遺棄化学兵器処理
松永猛裕(産業技術総合研究所)・藤原修三(産業技術総合研究所)
一般廃棄物処理施設の事故事例解析とその教訓
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)
ハロン代替消火剤を火災に適用したときの燃焼生成物
上原陽一(横浜安全研究所・横浜国立大学名誉教授)
病気になるリスク─患者調査から
府川哲夫(社会保障・人口問題研究所)
2001年災害事例
研究部(損害保険料率算定会)

災害の研究 第32巻

(2001年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

安全における事象と可能性─リスクという言葉への私見─
秋田一雄(東京大学名誉教授)
安全技術者の見たJCO事故
上原陽一(横浜国立大学名誉教授)
リスクベースの工学/技術
小林英男(東京工業大学)
設備の安全点検の問題点
大島榮次(東京工業大学名誉教授)
規制行政活動における安全目標について
近藤駿介(東京大学)
安全へ向けての教育
木下武雄((株)水文環境)
安全確保に関する認識のずれ
平野敏右(東京大学名誉教授)
日本人の災害観─その歴史的変遷(防災を祈り、祠るの例)
奥田穰(神戸国際大学名誉教授)
地球の水危機と国際紛争
高橋裕(東京大学名誉教授)
東アジアの環境変化に関する最近の課題
吉野正敏(筑波大学名誉教授)
有珠山被災状況及び復興関連調査報告
吉田聡(横浜国立大学)・稲垣景子(横浜国立大学)・佐土原聡(横浜国立大学)・浦川豪(防災都市計画研究所)・村上處直(防災都市計画研究所)
最近の産業廃棄物の現状と災害動向
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)
レヴュー:モンテカルロ法を利用した台風シミュレーションによる強風の評価
大熊武司(神奈川大学)・丸川比佐夫((株)泉創建エンジニアリング)・安井八紀((株)泉創建エンジニアリング)
洪水ハザードマップの現状
中尾忠彦((財)河川情報センター)・三村清志((財)河川情報センター)
日本列島沿岸の潮位の経年変化(第5報)─総括─
川北米良(日本大学)
住宅性能表示制度の導入がもたらすもの─高齢者等への配慮を例として─
古瀬敏(建築研究所)
建築防火安全への消防の関与と今後の課題
関沢愛(消防研究所)
初期火災時を対象とした多室空間に適用可能な蓄煙性状簡易予測式の提案
若松孝旺(東京理科大学)・松山賢(東京理科大学)・三澤温(東京理科大学)・原田和典(京都大学)
姫路城大天守の煙流動特性に関する模型実験
長谷見雄二(早稲田大学)・水上豪(早稲田大学)・山田常圭(消防研究所)・神忠久((財)日本消防設備安全センター)
都市域における木造建築物の防・耐火性能要件に関する考察
菅原進一(東京大学)・村岡宏(東京大学)・吉岡英樹(東京大学)
日本の化学安全の指向─化学産業安全の先進性と原子力産業安全の後進性─
長谷川和俊(消防研究所)
反応性化学物質の熱感度の予測手法に関する研究
田村昌三(東京大学)・阿久津好明(東京大学)
ピクリン酸金属塩の合成と物性評価
松永猛裕(工業技術研究所)・宮本健一(工業技術研究所)・飯田光明(工業技術研究所)・吉田正典(工業技術研究所)・藤原修三(工業技術研究所)・松川誠(昭和金属工業(株))
低爆速爆薬の爆発における容器の破片効果について
中村順(科学警察研究所)
ヒドロキシルアミン爆発事故
小川輝繁(横浜国立大学)・三宅淳巳(横浜国立大学)・細谷文夫(細谷火工(株))・波多野日出男(細谷火工(株))・瀧下幸雄(細谷火工(株))
ステンレス鋼の微生物腐食
辻川茂男(東京大学)
2000年災害事例
研究部(損害保険料率算定会)

災害の研究 第31巻

(2000年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

21世紀型の災害について
吉野正敏(筑波大学名誉教授)
日本人の災害観─その歴史的変遷について─
奥田穰(神戸国際大学名誉教授)
グローバリゼーションと技術基準
秋田一雄(東京大学名誉教授)
安全の国際的標準化と安全の責任の体系化について
杉本旭(産業安全研究所)
事故防止対策の盲点
大島榮次(東京工業大学名誉教授)
労働安全衛生マネジメントシステムと防災活動
平野敏右(東京大学名誉教授)
大地震が東京の人命危険要因に及ぼす影響
上原陽一(横浜国立大学名誉教授)・滝本英明(東京消防庁)・川村達彦(東京消防庁)・中澤一彦(東京消防庁)
都市居住者の潜在的な震災被害軽減能力に関する調査研究
浦川豪(横浜国立大学)・秋本和紀(横浜国立大学)・佐土原聡(横浜国立大学)・村上處直(横浜国立大学)
地方史を通して見る災害(その2)─江戸・東京400年の水害発生時系列─
木下武雄((株)水文環境)
1999年福岡水害と災害情報の伝達
廣井脩(東京大学)・中村功(松山大学)・中森広道(日本大学)
玄倉川キャンパー水難事故とその課題
高橋裕(東京大学名誉教授)
日本列島沿岸の潮位の経年変化(第4報)─九州・沖縄および日本海沿岸の潮位の経年変化─
川北米良(日本大学)
河川防災のための情報提供システム
中尾忠彦((財)河川情報センター)
火災統計からみた火災の様相の変遷
関沢愛(消防研究所)
昭和期における大規模木造建築の火災について
長谷見雄二(早稲田大学)
サンフランシスコの防火規制とサンボーン・マップ
菅原進一(東京大学)
初期火災時における火災室内の蓄煙性状簡易予測計算式の提案
若松孝旺(東京理科大学)・松山賢(東京理科大学)・三澤温(東京理科大学)・原田和典(京都大学)
長寿社会対応住宅設計指針の有効性を検証する
古瀬敏(建築研究所)
建築外装用板ガラスの耐風設計について
大熊武司(神奈川大学)・川端三郎((株)日本板硝子)
鉄鋼系住宅の耐久性
辻川茂男(東京大学)
事故データベースを利用した化学事故の統計的解析に関する研究
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)・内田剛史(神奈川県産業技術総合研究所)・清水芳忠(神奈川県産業技術総合研究所)
化学物質製造工程における安全支援システムの構築
小川輝繁(横浜国立大学)・岡泰資(横浜国立大学)・高崎倫(横浜国立大学)・三宅淳巳(横浜国立大学)・若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)・野邊潤(三菱総合研究所)・野口和彦(三菱総合研究所)
圧力設備の規格・基準
小林英男(東京工業大学)
遺棄化学兵器の安全処理に関する研究
吉田忠雄(足利短期大学)・片岡敏寿((株)日本パーカライジング)・木村昭彦((株)化薬アクゾ)
自己発熱性物質のスクリーニング試験方法の提案
田村昌三(東京大学)・新井充(東京大学)・高橋元治(東京大学)・和田有司(東京大学)
硝酸尿素の化学的性質と爆発性について
中村順(科学警察研究所)・日吉玲子(科学警察研究所)
分子軌道計算による爆発性物質の安定性予測に関する研究
松永猛裕(物質工学工業技術研究所)
1999年災害事例
研究部(損害保険料率算定会)

災害の研究 第30巻

(1999年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

社会的規制における緩和の在り方
秋田一雄(東京大学名誉教授)
性能的建築基準への移行と防火上の課題
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)
米国の性能指向型建築/火災基準の策定状況
原田和典(建設省建築研究所)
災害の地域性再論 (社会環境を中心として)
奧田穰(神戸国際大学名誉教授)
地方史を通して見る災害 東京都大田区史等から
木下武雄(株式会社水文環境)
沼尻長治の火災保険地図について
井沢龍暢(元損害保険料率算定会常務理事)
生産活動にみるエル・ニーニョ年とラ・ニーニャ年の差
吉野正敏(筑波大学名誉教授)
人為的破堤の事例と課題
高橋裕(東京大学名誉教授)
関東地方における地形と雷雨の関係
木村富士男(筑波大学)
日本列島沿岸の潮位の経年変化(第3報)─紀伊半島沿岸から瀬戸内海および四国沿岸に至る海域の潮位の経年変化─
川北米良(日本大学)
バリアフリーからユニバーサルデザイン:国際的な視点から
古瀬敏(建設省建築研究所)
開口噴出気流温度の相似則としての無次元温度の適用性
若松孝旺(東京理科大学)・山口純一(東京理科大学)・岩井裕子(東京理科大学)・田中哮義(京都大学防災研究所)・原田和典(建設省建築研究所)・大宮喜文(建設省建築研究所)
改訂模型箱試験による内装火災安全性評価
長谷見雄二(早稲田大学)・吉田正志(建設省建築研究所)・棚池裕(建材試験センター中央試験所)・田坂茂樹(日本建築総合試験所)・高池良輔(東京理科大学)・斎藤文春(財団法人ベターリビング筑波建築試験センター)
大火災における金庫の被害と耐火性能について
菅原進一(東京大学)
作法を身に付ける安全教育
大島榮次(工学院大学)
危険性評価の定量性
平野敏右(東京大学)
地震時におけるプラントの停止と再開
上原陽一(横浜安全工学研究所)
爆発危険性物質製造工程の安全支援システム構築
小川輝繁(横浜国立大学)・岡泰資(横浜国立大学)・戸次仁(横浜国立大学)・三宅淳巳(横浜国立大学)
爆発事故の現場鑑識について
中村順(科学警察研究所)
化学系有害廃棄物の爆発無害化処理技術の開発
松永猛裕(工業技術院物質工学工業技術研究所)
化学物質に起因する廃棄物事故について
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)・岡泰資(横浜国立大学)
成層圏大気の光化学反応に関する研究(1)
森本慎一郎(法政大学)・大河内正一(法政大学)・吉田忠雄(法政大学)
トリアゾール系ガス発生剤に関する研究
田村昌三(東京大学)・塚原孝往(東京大学)・青木憲治(東京大学)・阿久津好明(東京大学)・新井充(東京大学)
腐食形態と危険性
辻川茂男(東京大学)
圧力設備の腐食損傷事例と腐食速度の解析
小林英男(東京工業大学)・柳田省三(高圧ガス保安協会)
阪神・淡路大震災における倒壊建物からの人命救助に関する調査研究
村上處直(横浜国立大学)・佐土原聡(横浜国立大学)・岡西靖(横浜国立大学)
統計的随想
松原望(東京大学)
1998年災害の記録
研究部(損害保険料率算定会)

災害の研究 第29巻

(1998年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

気象災害部会・事始め
井澤龍暢(元損害保険料率算定会常務理事)
都市気候の変化の時代区分について
吉野正敏(筑波大学名誉教授)
1995年7月梅雨前線豪雨による長野県北部の災害
付1996年12月6日蒲原沢土石流災害
奥田穣(神戸国際大学名誉教授)
都市安全管理システムの概念と横浜市における地震直後の緊急対応システムの事例
村上處直(横浜国立大学)・佐土原聡(横浜国立大学)
1990年代の世界と日本の水害
高橋裕(芝浦工業大学)
連結皿モデルの特徴
木下武雄(早稲田大学)
日本列島沿岸の潮位の経年変化(第2報)
房総沿岸から伊勢湾に至る太平洋沿岸の潮位の経年変化
川北米良(日本大学)
火災室及び廊下の温度の簡易予測式
若松孝旺(東京理科大学)・田中哮義(京都大学防災研究所)・佐藤雅史(東急建設)
火災安全基準・規格の制定に関する国際動向
菅原進一(東京大学)
建物の安全とは何か、どうやって担保されるべきか?:地震税の提案
古瀬敏(建設省建築研究所)
阪神・淡路大震災における道路通行障害に関する調査結果
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)・吉原浩(自治省消防庁消防研究所)
局部火災加熱に暴露される構造部材の火災安全設計手法
長谷見雄二(早稲田大学)・横林優(積水ハウス技術研究所)・若松高志(熊谷組技術研究所)・A.V.Ptchelintsev(早稲田大学)
性能指向型基準と性能的火災安全設計法の現状と将来展望
原田和典(建設省建築研究所)
アスファルト─塩混合物(AS)の危険性評価
長谷川隆之(法政大学)・陳建林(法政大学)・内田弘樹(法政大学)・木村昭彦(法政大学)・片岡敏寿(法政大学)・吉田忠雄(法政大学)
密閉型圧力容器試験に関する研究
田村昌三(東京大学)・青木憲治(東京大学)・阿久津好明(東京大学)・新井充(東京大学)
FTA作成のガイドラインの作成
小川輝繁(横浜国立大学)・清水一郎(横浜国立大学)・三宅淳巳(横浜国立大学)・野口和彦(三菱総合研究所)
一般廃棄物の処理工程での事故事例とその解析
日本廃棄物処理施設技術管理者協議会安全委員会アンケート調査より
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)・三橋孝太郎(横浜市工業研究所)・橋本孝一(川崎市生活環境局)・泊瀬川孚(藤沢市環境部)・宮川孝(日本環境衛生センター)
火薬類のMSDSについて
中村順(科学警察研究所)
社会的コンセンサスと安全基準
秋田一雄(東京大学名誉教授)
火災安全工学のモデルカリキュラム
上原陽一(東京理科大学火災科学研究所)
災害調査における留意点
平野敏右(東京大学)
保全作業に関するPerformance Shaping Factorの研究
行待武生(慶応義塾大学)
電子メールのセキュリティ
土居範久(慶応義塾大学)
ネットワーク型オフィス環境の課題
岩本敏男(NTTデータ通信)

災害の研究 第28巻

(1997年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

災害科学研究会50周年記念講演 抱良夢─三題噺「安全水準・コンセンサス・三世相」
井澤龍暢(元損害保険料率算定会常務理事)
エル・ニーニョと日本の自然災害の地域性
吉野正敏(愛知大学)
名古屋市の大気汚染(第3報)
奥田穣(神戸国際大学名誉教授)
阪神・淡路大震災での人工島におけるライフライン機能の被害とこれからの人工島の基盤施設のあり方に関する研究
村上處直(横浜国立大学)・佐土原聡(横浜国立大学)・白珉浩(横浜国立大学)
近代河川事業百年─旧河川法公布百年に際して─
高橋裕(芝浦工業大学)
アジア太平洋地域の流量の分布と変動
木下武雄(早稲田大学)
日本列島沿岸の潮位の経年変(第1報)─北海道南部沿岸から鹿島灘に至る太平沿岸の潮位の経年変化─
川北米良(日本大学)
地形性強風の数値モデルによる予測可能性について
木村富士男(筑波大学)
実態調査に基づく可燃物量とその表面積の分析
若松孝旺(東京理科大学)・田中哮義(建設省建築研究所)・高橋清(安宅設計)
伝統的建築物の防災
菅原進一(東京大学)
階段手すり再考
古瀬敏(建設省建築研究所)
阪神・淡路大震災時における同時多発火災に対する消防活動について
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)
関東大震災における発震直後の東京下町の映像記録について
長谷見雄二(建設省建築研究所)
自己反応性物質の熱安定性評価
川島英一(法政大学)・大塚喜彦(法政大学)・長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)・吉田忠雄(法政大学)
分子軌道法によるテトラゾール類の熱分解挙動に関する研究
田村昌三(東京大学)・阿久津好明(東京大学)・大野芳生(東京大学)・松永猛裕(通産省工業技術院物質工学工業技術研究所)
化学系国際企業の安全施策と安全成績
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
リスクマネジメントにおける事故シナリオ分析の簡易化の一手法
小川輝繁(横浜国立大学)・大谷香苗(横浜国立大学)・三宅淳巳(横浜国立大学)・野口和彦(三菱総合研究所)
環境管理・監査の国際規格化について
水野建樹(資源環境技術総合研究所)
有害廃棄物の処理技術とその安全化
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)
可燃性液体の引火温度範囲
松井英憲(労働省産業安全研究所)・大塚輝人・(労働省産業安全研究所)・高木優(ライオン株式会社)
「安全と公共性」に関する小論
秋田一雄(東京大学名誉教授)
最近の事故事例における熱収支解析
大島榮次(工学院大学)
阪神大震災における危険物施設の被害
上原陽一(東京理科大学火災科学研究所)
災害現象の解析と対策
平野敏右(東京大学)
機器の分解・組立に関するポテンシャル・モードとスキルの分析
行待武生(慶応義塾大学)
災害に強い情報通信ネットワークの在り方
土居範久(慶応義塾大学)
阪神・淡路大震災と住民の行動
廣井脩(東京大学)

災害の研究 第27巻

(1996年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

エル・ニーニョと日本の自然災害
吉野正敏(愛知大学)
2標本問題について
鈴木雪夫(多摩大学)
1994年の大干ばつ考
奥田穣(神戸国際大学名誉教授)
平成7年表兵庫県南部地震の被災過程フローチャート
稲垣景子(横浜国立大学)・佐土原聡(横浜国立大学)・村上處直(横浜国立大学)
1995年1月ヨーロッパ水害調査報告
高橋裕(芝浦工業大学)
阪神大震災の都市水害への教訓
木下武雄(早稲田大学)
横浜港埋立土地造成計画の評価
川北米良(日本大学)
火災を受けたSRC造/RC造部材の構造性能予測計算モデル
若松孝旺(東京理科大学)
兵庫県南部地震による防火外周材等の被災調査
菅原進一(東京大学)
わが国におけるエレベーターと身体障害者─バリアフリーから人命安全へ─
古瀬敏(建設省建築研究所)
阪神・淡路大震災における火災の発生状況と焼け止まり状況について
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)
火災安全性試験の試験所間較正と診断手法─ISO 5660 コーンカロリーメータに関する検討例─
長谷見雄二(建設省建築研究所)・吉田正志(建設省建築研究所)・Amaud Marchal(建設省建築研究所)
ストランド試験機を用いたエネルギー物質の燃焼特性評価
長谷川隆之(法政大学)・柴田寛利(法政大学)・野島貴司(法政大学)・原一男(法政大学)・吉田忠雄(法政大学)
シランの自然発火とそのメカニズム
近藤重雄(通産省工業技術院物質工学工業技術研究所)
火災時の可燃物の燃焼から発生する気相スモークラジカルに関する研究
田村昌三(東京大学)・阿久津好明(東京大学)・古澤貢治(東京大学)・河村敏行(東京大学)
確率論的安全性評価の安全指標
小川輝繁(横浜国立大学)・鈴木治(三菱総合研究所)・野口和彦(三菱総合研究所)
廃棄物処理工程での最近の事故事例
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)・岡泰資(横浜国立大学)・駒宮功額(防災都市計画研究所)
安全という価値の付加と選択─安全化の行為についての試論─
秋田一雄(東京大学名誉教授)
耐震性を考慮した計装システムの設備管理
大島榮次(東京工業大学名誉教授)
ヒヤリハット事例に基づく危険物施設事故要因の推測
上原陽一(横浜国立大学)・石川義彦(横浜国立大学)
産業における火災・爆発時の燃焼現象
平野敏右(東京大学)
ネットワークオペレーションと技術動向
秋山稔(芝浦工業大学)
阪神・淡路大震災と災害情報─Disaster Informaion in the Great Hanshin-Awaji Earthquake in Japan
廣井脩(東京大学)
金融ネットワークのリスク対策
岩本敏男(NTTデータ通信)
金融機関等コンピュータシステムの震災対策
小林卓也(金融情報システムセンター)

災害の研究 第26巻

(1995年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

統計的仮説検定について─多項分布の場合─
鈴木雪夫(多摩大学)
名古屋市の大気汚染(第2報)
奧田穰(元神戸国際大学教授)
ノースリッジ地震から見たアメリカの地震対策
村上處直(横浜国立大学)・佐土原聡(横浜国立大学)・岡西靖(防災都市計画研究所)
地球環境の変化と保険
吉野正敏(筑波大学名誉教授)
1993年ミシシッピ川水害と治水戦略
高橋裕(芝浦工業大学)
三重県地方の地震および津波による災害について
川北米良(日本大学)
水文環境調査手法(その2)
木下武雄(早稲田大学)
火災時における鉄骨部材の内部温度予測に関する研究
若松孝旺(東京理科大学)
長寿社会対応住宅設計指針と今後の課題
古瀬敏(建設省建築研究所)
1993年釧路沖地震時の消防職員・団員の非常参集の実態に関する調査結果─川崎市の参集訓練時との比較考察─
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)
家具の燃焼の火災安全対策上の重要性と家具燃焼の制御手法・基準の現状
長谷見雄二(建設省建築研究所)
エネルギー物質の電気火花感度
吉田忠雄(法政大学)・甘利悟(法政大学)・山本健太郎(法政大学)・波多野日出男(細谷火工)・細谷文夫(細谷火工)・水島容二郎(細谷火工)
水素─空気系の爆発限界について
近藤重雄(通産省工業技術院物質工学工業技術研究所)・永井秀和(通産省工業技術院物質工学工業技術研究所)
テトラゾール─酸化剤組成物の爆燃性評価
田村昌三(東京大学)・新井充(東京大学)・呉建洲(東京大学)・枩沢俊雄(日本化薬)
浮遊粒子状物質の拡散シミュレーション
水野建樹(資源環境技術総合研究所)
ガスの可燃性評価試験について
松井英憲(労働省産業安全研究所)
湿式酸化法による有害廃棄物処理
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所)・足立文雄(神奈川県産業技術総合研究所)
安全の弁証法的構造
秋田一雄(東京大学名誉教授)
プラントの多角的安全管理
大島榮次(東京工業大学名誉教授)
石油化学プラントにおける防災監視システム
上原陽一(横浜国立大学)
エネルギー利用に伴う災害の防止対策
平野敏右(東京大学)
チーム行動の自己評価手法─シミュレーター訓練への実用化に向けて─
行待武生(慶応義塾大学)
石油コンビナートの災害想定
佐藤公雄(自治省消防庁消防研究所)
情報化社会における個人情報保護
秋山稔(芝浦工業大学)
WTC爆破事件調査
岩本敏男(NTTデータ通信)

災害の研究 第25巻

(1994年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

換気が不十分な状態下で見られるゴースティングファイヤー
川越邦雄(東京理科大学火災科学研究所)・須川修身(東京理科大学火災科学研究所)
名古屋市の大気汚染(第1報)
奧田穰(元神戸国際大学教授)
地震被災状況シナリオ作成調査(試案)─平成5年北海道南西沖地震─
村上處直(横浜国立大学)・防災都市計画研究所
地球環境の変化と気象災害(第3報)─巨大災害と再保険システム─
吉野正敏(愛知大学)
防災と環境─長良川河口堰計画を例として─
高橋裕(芝浦工業大学)
高潮防御施設の計画高潮位の確率的計画モデルによる決定方法
川北米良(日本大学)
水文環境調査手法(その1)
木下武雄(早稲田大学)
耐風設計における建築物の室内圧に関する研究─変動室内圧について─
岡田恒(建設省建築研究所)
可燃壁面上の上方火災伝播性状評価のフレームワーク
長谷見雄二(建設省建築研究所)
自治体によるバリアフリー建築条例の動向と建築基準法
古瀬敏(建設省建築研究所)
地震災害時における防災担当職員の非常参集に関する研究─川崎市の非常参集訓練における調査結果─
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)
火工品を用いたクウェート油井火災消火計画と火薬類の輸送のための安全包装品の試験
吉田忠雄(法政大学)・呉建洲(東京大学)・原一男(法政大学)・於玉華(法政大学)・鈴木康弘(日本カーリット株式会社)・波多野日出男(細谷書火工株式会社)・細谷文夫(細谷書火工株式会社)
微粉炭の発火および粉じん爆発の危険性
森崎繁(労働省産業安全研究所)・松田東(労働省産業安全研究所)・板垣晴彦(労働省産業安全研究所)
特殊高圧ガス等の発火爆発危険性
近藤重雄(通産省工業技術院物質工学工業技術研究所)
研究室での爆発火災、その実態と対応─製造業研究室火災と教育機関研究室火災との比較─
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)・東口敏己(自治省消防庁消防研究所)
発破震動の規制値・管理値の調査
小川輝繁(横浜国立大学)・太田靖彦(横浜国立大学)
反応暴走(事故の発生傾向と防止技術)
若倉正英(神奈川県工業試験所)・飯塚義明(三菱化成株式会社 理化研究所)
煙火組成物のエネルギー危険性と安全化
田村昌三(東京大学)・枩沢俊雄(日本化薬株式会社)・伊藤葵(東京大学)・新井充(東京大学)・畑中修二(社団法人日本煙火協会がん具煙火検査所)・宮原章(社団法人日本煙火協会がん具煙火検査所)・長田英世(九州工業大学名誉教授)
安全問題における科学技術の位置づけ─ある論理的なアプローチ─
秋田一雄(東京大学名誉教授)
富士石油事故に学ぶ
大島榮次(福井工業大学)
難燃化繊維の熱分解生成物と難燃化機構
上原陽一(横浜国立大学)・大谷英雄(横浜国立大学)・下里有規子(横浜国立大学)・梶野昭彦(横浜国立大学)
防災力の評価法
平野敏右(東京大学)
プラント運転員に関するヒューマン・ファクターズ─事故時チーム行動を支えるメンバーの行動環境─
行待武生(慶応義塾大学)
ハロン消火設備について
佐藤公雄(自治省消防庁消防研究所)
平成5年釧路沖地震における災害情報の伝達
廣井脩(東京大学)

災害の研究 第24巻

(1993年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

倉敷市水島地区の大気汚染公害について
奧田穰(元神戸国際大学教授)
広島市長期停電影響調査報告
村上處直(横浜国立大学)・佐土原聡(横浜国立大学)
地球環境の変化と気象災害(第2報)─その問題点─
吉野正敏(愛知大学)
清水港における高潮位の発生確率と計画高潮位の決定
川北米良(日本大学)
1991年中国安徽省における洪水災害
木下武雄(早稲田大学)
耐風設計における建築物等の室内圧について
岡田恒(建設省建築研究所)
台風の規模を用いた住家及び船舶被害の変遷と防災要因の評価の試み
福眞吉美(潮岬測候所)
高層鉄骨架構における柱の火災時耐力
齋藤光(千葉大学)・上杉英樹(千葉大学)・窪田伸(新日本製鉄)・染谷朝幸(千葉大学)
高層建築物の火災危険度評価に関する研究(火災危険度評価手法の構成と煙伝播による火災危険度評価)
若松孝旺(東京理科大学)・ 田中哮義(建設省建築研究所)・北後明彦(建設省建築研究所)
都市大火の低減と木造の耐火性
菅原進一(東京大学)
高齢者・障害者の火災時安全に向けて:近年の外国の動きと日本
古瀬敏(建設省建築研究所)
火災危険分析モデルを記述するための一般的な概念的フレームワーク
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)・JOHN R.HALL(米国防火協会(NFPA))
ASTM E659-1978自然発火温度測定装置の性能とその過酸化ベンゾイル及び芳香族ニトロ化合物への応用
吉田忠雄(法政大学)・呉建洲(東京大学)・青木憲治(法政大学)・蔵持勇(蔵持科学器械)
新素材物質の爆発危険性
森崎繁(労働省産業安全研究所)・松田東栄(労働省産業安全研究所)・松井英憲(労働省産業安全研究所)
可燃性ガスの消炎距離について
近藤重雄(通産省工業技術院化学技術研究所)
労働災害、危険物災害および高圧ガス災害の発生率推移(その3)─推移データからえられる将来予測─
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
クメンヒドロペルオキシドの熱暴走反応
小川輝繁(横浜国立大学)・内田剛史(神奈川県工業試験所)・三宅淳巳(横浜国立大学)
石油化学工業における酸化反応の爆発危険性とその評価
若倉正英(神奈川県工業試験所)
エネルギー物質の熱分解挙動
田村昌三(東京大学)・新井充(東京大学)・阿久津好明(東京大学)・伊藤葵(東京大学)・車任浩(三菱石油石油製品研究所)・森崎繁(労働省産業安全研究所)・安藤隆之(労働省産業安全研究所)
異常診断技術について
大島榮次(福井工業大学)
化学物質の危険性測定
上原陽一(横浜国立大学)
災害対策のためのモデリング
北森俊行(東京大学)
危険物災害防止の可能性と限界
平野敏右(東京大学)
事故対応の動的解析と評価
行待武生(慶応義塾大学)
通信網の品質規格と情報伝達の信頼性
秋山稔(東京大学)
情報システム安全対策の最近のトピックス
荻野滋生(NTTデータ通信)
平成3年台風19号にみる人間心理
廣井脩(東京大学)・中村功(東京大学)

災害の研究 第23巻

(1992年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

数量化理論について
鈴木雪夫(多摩大学)
近畿地方の気象災害(まとめ)
奧田穰(前八代学院大学教授)
気象災害情報の量と速度の時代的変遷
吉野正敏(愛知大学)・野元世紀 (岐阜大学)
1991年4月末、バングラディシュにおけるサイクロン災害について
高橋裕(芝浦工業大学)
産業関連論による土木計画の経済的波及効果と隘路部門の影響分析─全国的および地域的計画の波及効果─
川北米良(日本大学)
台風の上陸に伴う犠牲者数の変遷
福眞吉美(気象庁)
地下街における煙制御に関する研究
若松孝旺(東京理科大学)
1991年オークランド丘陵火災について
長谷見雄二(建設省建築研究所)
高齢者専用住宅における配慮デザインの有効性検討とそれに基づく対応設計指針の提案
古瀬敏(建設省建築研究所)
エネルギー物質の打撃・衝撃感度試験に関する考察(2)
吉田忠雄(法政大学)・青木憲治(法政大学)・原一男(法政大学)・山下俊(法政大学)
廃棄物処理における化学安全
森崎繁(労働省産業安全研究所)
特定フロン等の分解処理技術
近藤重雄(通産省工業技術院化学技術研究所)・徳橋和明(通産省工業技術院化学技術研究所)
労働災害、危険物災害および高圧ガス災害の発生率推移(その2)
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
酸化プロピレンあるいは窒素で希釈した酸化エチレンの分解爆発特性
小川輝繁(横浜国立大学)・松尾誉(三井東圧化学)・三宅淳巳(横浜国立大学)
活性炭の事故事例と発火危険評価
若倉正英(神奈川県工業試験所)
高濃度大気汚染出現時の気象について
水野建樹(資源環境技術総合研究所)
エネルギー物質の特性評価への分子力場法の適用
田村昌三(東京大学)・阿久津好明(東京大学)
安全規制に関する二、三の考察
秋田一雄(災害問題評論家)
化学工場における防災アセスメントの一手法について
上原陽一(横浜国立大学)
安全論から見たヒューマンエラー
平野敏右(東京大学)
プラント事故に対するチーム行動の評価(チーム行動の機能と規範的諸事項)
行待武生(慶応義塾大学)
通信網の防災対策と防災通信網
秋山稔(東京大学)
雲仙普賢岳噴火と災害情報の伝達
廣井脩(東京大学)

災害の研究 第22巻

(1991年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

太陽活動の変動と火山・地震活動との関連ならびに地震災害危険度の予測
高橋浩一郎 (元筑波大学教授)
1990年6月16日東京都田無市を襲った竜巻
奧田穰(前八代学院大学教授)・高瀬邦夫(気象庁)
地球環境の変化と気象災害
吉野正敏(筑波大学)
産業連関論による建設資材投資の経済的波及効果分析
川北米良(日本大学)
洪水・高潮等を再現する方法について─実例をもとにして─
木下武雄(防災科学技術研究所)
米国における防火性能の評価認証体制に関する調査
菅原進一(東京大学)
区画内装の実大燃焼実験
長谷見雄二(建設省建築研究所)・吉田正志(建設省建築研究所)・中林卓哉(東京理科大学)
高齢者の生活行動能力・事故経験と住宅設計─安全で住まいやすい住宅のために─
古瀬敏(建設省建築研究所)
火災による死者の傾向の日米比較
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)
75%水湿BPOの外部火災試験
吉田忠雄(東京大学)・呉建洲(東京大学)・劉榮海(華東工学院化工学院)・張正才(華東工学院化工学院)・倪欧其(華東工学院民用爆破器材研究所)
反応性物質のDSCデータの解析
森崎繁(労働省産業安全研究所)
ハロゲン化炭化水素の燃焼危険性とその評価─可燃性指数(Fナンバー)の提案─
近藤重雄(通産省工業技術院化学技術研究所)
労働災害、危険物災害および高圧ガス災害の発生率推移
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
硝安の非理想爆轟について
三宅淳巳(横浜国立大学)・小川輝繁(横浜国立大学)
有機物の発火事故と発火性評価(1)
若倉正英(神奈川県工業試験所)・駒宮功額(防災都市計画研究所)
消火法の体系化に関する考察
秋田一雄(産業災害問題研究所)
テクノロジーアセスメントについて
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)
日本の化学工業における安全教育
上原陽一(横浜国立大学)
地球環境と安全の確保
平野敏右(東京大学)・鶴田俊(東京大学)
シミュレーターによる事故時チーム行動の解析
行待武生(慶応義塾大学)
ネットワーク・オペレーション(通信網の管理・運用・保守)
秋山稔(東京大学)
コンピュータウイルス概説
土居範久(慶応義塾大学)

災害の研究 第21巻

(1990年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

雨量と水害との関係
高橋浩一郎 (元筑波大学教授)
京都府の気象災害─近畿地方の気象災害(1)─
奧田穰(前八代学院大学教授)
兵庫県の気象災害─近畿地方の気象災害(2)─
奧田穰(前八代学院大学教授)
神戸港の高潮発生頻度分布と埋立地の高潮災害に対する最高地盤高─ポートアイランドの埋立地盤高─
川北米良(日本大学)
過去15年(1975年~1989年)の気象災害に対する防災対応の実情とその変遷
木下武雄(国立防災科学技術センター)
大雨の発生分布(解説)
高瀬邦夫(気象庁)
水冷式耐火構造
齋藤光(千葉大学)
地下街等の防災
若松孝旺(東京理科大学)
OA機器・OA家具の燃焼性状
長谷見雄二(建設省建築研究所)・吉田正志(建設省建築研究所)・野原聰哲(東京理科大学)・中林卓哉(東京理科大学)
アトリウムの火災安全性
古瀬敏(建設省建築研究所)
住宅火災における死者の発生パターンに関する統計的分析
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)
エネルギー物質の打撃・衝撃感度試験に関する考察
吉田忠雄(東京大学)・田村昌三(東京大学)・和田有司(東京大学)・矢橋英郎(東京大学)・枩沢俊雄(日本化薬)・細谷文夫(細谷火工技術開発センター)
最近の爆発・火災災害の発生状況と問題点
森崎繁(労働省産業安全研究所)
可燃性ガスの爆発限界は如何にして決まるか
近藤重雄(通産省工業技術院化学技術研究所)
火薬類に原因した火災統計
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
爆風による構造部材の変形
小川輝繁(横浜国立大学)・板垣晴彦 (横浜国立大学)・柏木清隆(千代田火災海上保険)
化学災害防止技術としての反応型熱量計
若倉正英(神奈川県工業試験所)
産業災害の分類に関する一考察
秋田一雄(産業災害問題研究所)
CRTオペレーションの安全性
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)
化学工場における事故と人間因子
上原陽一(横浜国立大学)・石川義彦(東京消防庁)
危険性評価の理論的検討─危険性評価方法の問題点と災害発生確率の経時変動について─
平野敏右(東京大学)
信頼性解析における人的事象の問題
行待武生(慶応義塾大学)
情報通信網の安全・信頼性
秋山稔(東京大学)

災害の研究 第20巻

(1989年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

台風の上陸に関する統計
高橋浩一郎 (元筑波大学教授)・斎藤將一(元気象庁管理課長)
最大瞬間風速と家屋被害率
高橋浩一郎 (元筑波大学教授)・斎藤將一(元気象庁管理課長)
大興安嶺の森林火災─特に1987年5月6日の場合─
吉野正敏(筑波大学)
山岳雨量についての一検討
奧田穰(八代学院大学)
海岸堤防の計画高潮位の決定方法とその有明海北部沿岸防潮堤への適用
川北米良(日本大学)
防災の視点を広げ全体的な安全度を上げよう
木下武雄(国立防災科学技術センター)
雨の短時間予報
高瀬邦夫(気象庁)
ロサンゼルス市の超高層ビル火災に関する調査報告─その1火災の概要と延焼経路─
長谷見雄二(建設省建築研究所)
わが国における住宅階段の寸法および階段転落事故の実態
古瀬敏(建設省建築研究所)・直井英雄(東京理科大学)・宇野英隆(千葉工業大学)
ロサンゼルス市の超高層ビル火災に関する調査報告─その2避難行動と消防用設備の状況について─
関沢愛(自治省消防庁消防研究所)
AMI法と減圧DSCを用いた芳香族ニトロ化合物の標準生成エンタルピーの推定
吉田忠雄(東京大学)・黄東榮(東京大学)・田村昌三(東京大学)・松永猛裕(通産省工業技術院化学技術研究所)・田中則章(住友化学工業プロセス研究所)・細谷文夫(細谷火工技術開発センター)
断熱測定(ARC)による化学物質の反応危険性
森崎繁(労働省産業安全研究所)
高圧ガスの爆発危険性評価と圧力・温度条件
近藤重雄(通産省工業技術院化学技術研究所)
石油類貯蔵タンクの爆発火災事例
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)・那波英文(自治省消防庁消防研究所)
粉状不安定物質の自然発火大挙動のシミュレーション
小川輝繁(横浜国立大学)・ 鍋島譲治(横浜国立大学)
危険物規制に関する二、三の考察
秋田一雄(産業災害問題研究所)
設備の信頼性と安全性
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)
環境温度を変動せたときの周期の自然発火温度におよぼす影響
上原陽一(横浜国立大学)・清野典子(日産火災海上保険)
災害対策の有効性評価
平野敏右(東京大学)
人的信頼性の定量的評価方法
行待武生(慶応義塾大学)
情報セキュリティ技術の動向
辻井重男(東京工業大学)

災害の研究 第19巻

(1988年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

火災被害の時代変化
高橋浩一郎 (元筑波大学教授)・斎藤將一(元気象庁管理課長)
気象災害・気候災害のとらえ方─時間・空間スケールによるアプローチ─
吉野正敏(筑波大学)
水害の発生要因と流域開発による水害激化の一例
奧田穰(八代学院大学)
鉄道高架橋の風及び熱環境に及ぼす影響
塩谷正雄(日本大学)・岩谷祥美(日本大学)
海岸堤防の最適計画高潮位の決定方法とその徳山海岸への適用
川北米良(日本大学)
注意報・警報の地域細分発表について
桜井邦雄(気象庁)
長屋式・3階建木造住宅の実大火災実験
岸谷孝一(日本大学)・菅原進一(東京大学)・佐藤寛(武蔵工業大学)
迷路型平面における避難阻害要因に関する研究
岸谷孝一(日本大学)・菅原進一(東京大学)・尹明悟(東京大学)
建設省総プロ「建築物の防火設計法の開発」
若松孝旺(東京理科大学)
誘導灯の誘目性に関する実験的研究
神忠久(自治省消防庁消防研究所)
材料表面の着火・火焔伝播性状と材料の特性
長谷見雄二(建設省建築研究所)
自己反応性物質とその危険性評価
吉田忠雄(東京大学)
滅菌作業の危険性
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
反応性物質の化学構造と熱安定性
森崎繁(労働省産業安全研究所)・安藤隆之(労働省産業安全研究所)
酒類製造・卸売・小売業の火災統計分析
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
シラン等特殊材料ガスの爆発・燃焼危険性
近藤重雄(通産省化学技術研究所)・堀口貞茲(通産省化学技術研究所)・浦野洋吉(通産省化学技術研究所)
固体爆発性物質の威力評価
小川輝繁(横浜国立大学)
大型石油火災の新しい放射熱予測法
秋田一雄(産業災害問題研究所)・樫尾多佳子(東芝)
知識工学と安全工学
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)
燃焼法による酸化性物質の危険性評価
上原陽一(横浜国立大学)
石油類タンク火災に関する危険性評価について
平野敏右(東京大学)
構造モデルによるリスク評価技法
行待武生(慶応義塾大学)

災害の研究 第18巻

(1987年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

日本の高潮の記録とその若干の分析
高橋浩一郎 (元筑波大学教授)・斎藤將一(元気象庁管理課長)
メキシコ地震報告─被害とその対応─
村上處直(防災都市研究所)
明治43年8月の大水害をもたらした大雨─明治の風水害IV─
奧田穰(八代学院大学)
1986年台風10号水害─主として河川災害について─
高橋裕(東京大学)
関東甲信地方における降雹災害の気候学的研究
吉野正敏(筑波大学)・宮内誠司(室蘭地方気象台)
都市化域の河道改修による洪水伝播速度の変化
木下武雄(国立防災科学技術センター)
Gumbel分布を用いた泉州沖埋立地盤高の試算について
川北米良(日本大学)
火災コストと法規制による防災対策の見直し
川越邦雄(東京理科大学)
木造2階建住宅の実大火災実験
岸谷孝一(東京大学)・菅原進一(東京大学)・佐藤寛(武蔵工業大学)
科技博パビリオンにおける実大排煙実験
田中哮義(建設省建築研究所)・山名俊男(建設省建築研究所)・中村和人(清水建設)
防災設備の作動状況と評価について
神忠久(自治省消防庁消防研究所)
放射熱を基準とする建築間火災拡大予測評価手法
長谷見雄二(建設省建築研究所)
日本化学工業協会の安全表彰制度の10年間を回顧して
難波桂芳(東京大学名誉教授)
事例から呼吸用保護具の問題点
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
塗料製造・卸売業における火災の実態
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
固体酸化剤の火災・爆発危険性とその評価法
吉田忠雄(東京大学)・田村昌三(東京大学)・吉沢二千六(東京大学)・松永猛裕(東京大学)・井上吉勝(東海大学)・金子良昭(日本化薬化薬研究所)
新原材料開発に伴う安全問題
森崎繁(労働省産業安全研究所)・安藤隆之(労働省産業安全研究所)
ベンゼンの水素化反応における異常反応のシミュレーション
徳橋和明(通産省工業技術院化学技術研究所)・近藤重雄(通産省工業技術院化学技術研究所)

災害の研究 第17巻

(1986年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

日本の雪害の統計的調査
高橋浩一郎 (元筑波大学教授)・斎藤將一(元気象庁管理課長)
明治17年8月25日(1884)の風水害─明治の風水害(III)
奧田穰(八代学院大学)
昭和57年7月長崎豪雨時のドライバーの行動と判断
高橋裕(東京大学)・高橋和雄(長崎大学)・池田虎彦(長崎大学)
森林火災・原野火災の気象学的研究─アメリカにおける最近の成果─
吉野正敏(筑波大学)
洪水流出の機構を追求する
木下武雄(国立防災科学技術センター)
海面埋立土地造成における埋立地盤高の決定方法とその泉州沖埋立への適用について
川北米良(日本大学)
室中央、壁際、壁隅における椅子の燃焼
川越邦雄(東京理科大学)・水野智之(東京理科大学)
流量仮定法による煙流動計算について
寺井俊夫(京都大学)・松下敬幸(京都大学)
大規模な空間に於ける煙の制御(単純な煙制御問題の解析理論)
田中哮義(建設省建築研究所)・山名俊男(建設省建築研究所)
煙中での見透し距離への煙の刺激性の影響について
神忠久(自治省消防庁消防研究所)・山田常圭(消防庁消防研究所)
超高層鉄骨架構の火災時の変形
齋藤光(千葉大学)・上杉英樹(千葉大学)・小池浩(千葉大学)
実火災性状の解析例(S病院の場合)
若松孝旺(建設省建築研究所)・田中哮義(建設省建築研究所)・山名俊男(建設省建築研究所)
イギリス・ブラッドフォード・サッカー場の火災
長谷見雄二(建設省建築研究所)
災害発生傾向の変遷
難波桂芳(東京大学名誉教授)
事故例からみた化学災害の傾向
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
危険物タンクローリの火災および漏洩事故に関する統計分析
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
タイムプレッシャー法による反応性物質の燃焼危険性評価
吉田忠雄(東京大学)・田村昌三(東京大学)・伊藤葵(東京大学)・森崎繁(労働省産業安全研究所)
不安定物質の熱分解特性
森崎繁(労働省産業安全研究所)
可燃性ガスの爆発限界について―半導体用ガスの特殊性―
近藤重雄(通産省工業技術院化学技術研究所)
自動化に伴なう火災危険の変化とその評価方法
I まえがき
秋田一雄(産業災害問題研究所)
II 異常、故障、危険要因のリストアップへのひとつのアプローチ
北森俊行(東京大学)
III 危険評価へのアプローチ
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)
IV 危険評価へのアプローチ─工場火災の要因変化を探る一手法─
行待武生(慶応義塾大学)
V 金属および機械器具工業の自動化に伴う火災危険の変化を評価するためのデータ収集とその整理法
平野敏右(東京大学)
VI 危険物施設における危険評価のための事故データの収集と整理
上原陽一(横浜国立大学)
VII 合成樹脂製品製造業における自動化に伴う火災危険の変化
佐藤公雄(自治省消防庁消防研究所)

災害の研究 第16巻

(1985年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

風水害の長周期変動の分析
高橋浩一郎 (元筑波大学教授)・斎藤將一(元気象庁)
台風接近時の突風率について
吉野正敏(筑波大学)・甲斐憲次(気象庁)
長野県下の水害(I)(昭和58年9月28日台風10号による水害)
奧田穰(八代学院大学)
昭和57年7月長崎豪雨による自動車被害
高橋裕(東京大学)・高橋和雄(長崎大学)・池田虎彦(長崎大学)
異常豪雨災害に対処する方策の提言
木下武雄(国立防災科学技術センター)
単一家具の室内燃焼実験─その3
川越邦雄(東京理科大学)・水野智之(東京理科大学)
プレストレストコンクリート部材の火災時の性状
齋藤光(千葉大学)・上杉英樹(千葉大学)・太田達見(千葉大学)
火災成長に与える内装仕上げ材料等の影響について─告示模型及び単室実験による考察─
岸谷孝一(東京大学)・菅原進一(東京大学)・佐藤寛(武蔵工業大学)
エレベーターシャフトの防煙対策について
若松孝旺(建設省建築研究所)・山名俊男(建設省建築研究所)
数点間の火災拡大における確率過程
森下弥三郎(建設省建築研究所)
建築材料の燃焼毒性試験評価試験に与えるべき燃焼条件について
田中哮義(建設省建築研究所)・仲谷一郎(建設省建築研究所)・吉田正志(建設省建築研究所)
音による避難誘導の活性化に関する研究
神忠久(自治省消防庁消防研究所)
地震のとき「危険物質」はどのようになるであろうか
難波桂芳(東京大学名誉教授)
燻焼火災から爆発へ発展した災害例と爆発現象
内藤道夫(労働省産業安全研究所)
MkIII弾動臼砲試験による有機過酸化物の爆発危険性評価
吉田忠雄(東京大学)・村永浩太郎(日本カーリット)・松永猛裕(東京大学)・田村昌三(東京大学)
200m³トルエンタンクの爆発火災における爆発力の解析
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)・那波英文(自治省消防庁消防研究所)
空気圧縮機系の火災・爆発事故と原因
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
金属水素化物を用いた水素貯蔵の安全性
橋口幸雄(前化学技術研究所)・堀口貞茲(化学技術研究所)
逐次推論─寿命試験を例として─
鈴木雪夫(東京大学)
各種産業における自動化の現状と問題点
産業災害部会
各種産業における自動化の現状と問題点 I 自動車および合成樹脂加工業における産業ロボット導入の傾向
秋田一雄(産業災害問題研究所)
各種産業における自動化の現状と問題点 II 電気機器、自動車、合成樹脂加工工業の自動化の実態
杉沢登(損害保険料率算定会)・泉太一郎(損害保険料率算定会)
各種産業における自動化の現状と問題点 III 各種産業における工作機械設備のME化の傾向
平野敏右(東京大学)
各種産業における自動化の現状と問題点 IV 産業用ロボットと災害とのかかわりあい
行待武生(慶応義塾大学)
各種産業における自動化の現状と問題点 V 自動車、電気機器および合成樹脂工業の火災の変化
佐藤公雄(自治省消防庁消防研究所)
各種産業における自動化の現状と問題点 VI 化学工業における事故の変化
上原陽一(横浜国立大学)・長谷川博一(興亜火災海上保険)
各種産業における自動化の現状と問題点 VII 化学工業における自動化
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)

災害の研究 第15巻

(1984年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

日本海中部地震について
萩原尊禮(東京大学名誉教授)
日本海中部地震の被害の特徴と問題点
村上處直(防災都市研究所)
台風進路予報の誤差と避航
高橋浩一郎 (早稲田大学)・斎藤將一(元気象庁管理課)
1982年台風10号による災害の概況と特性
高橋裕(東京大学)
大雨に関する防災気象情報について─大雨警報の検証結果から─
桑原豊(気象庁)
防災計画における高潮の観測記録と浸水被害について
川北米良(日本大学)
昭和58年4月27日、東北地方山林多発火災時の気象
奧田穰(八代学院大学)
近年の関東地方の大気汚染
河村武(筑波大学)
単一家具の室内燃焼実験─その2
川越邦雄(東京理科大学)・水野智之(東京理科大学)・篠田圭司(東京理科大学)
鉄鋼系プレハブ住宅の部位別防火性実験
岸谷孝一(東京大学)・菅原進一(東京大学)・佐藤寛(武蔵工業大学)
建築材料の上方火炎伝搬性─PMMA板および合板を用いた基礎的考察─
岸谷孝一(東京大学)・菅原進一(東京大学)・浜田邦裕(東京大学)
実大建物を用いての煙制御実験(その1、実験建物の通気特性と煙制御実験)
若松孝旺(建設省建築研究所)・山名俊男(建設省建築研究所)
避難に伴う煙流動の計算について
寺井俊夫(京都大学)・松下敬幸(京都大学)・深井弘志(京都大学)
多数室の建物を対象とした火災拡大モデル
田中哮義(建設省建築研究所)
煙の中での心理的動揺度に関する研究
神忠久(自治省消防庁消防研究所)
物質の危険性による格づけについての考察
難波桂芳(東京大学名誉教授)
凝縮系加成性則の生成熱グループ値とその不安定物質危険性評価への応用
吉田忠雄(東京大学)・松永猛裕 (東京大学)・伊地知哲朗(東京大学)・田村昌三(東京大学)
乾燥器の爆発危険性と対策
内藤道夫(労働省産業安全研究所)
アルミニウムによる破裂・火災・爆発事故と原因
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
研究室災害に関する統計分析
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
統計的モデルの選択について
鈴木雪夫(東京大学)
これからの産業災害とその対応
産業災害部会
これからの産業災害とその対応 I.問題点と基本的考え方 1 問題のありかと対応の方法
秋田一雄(東京大学)
これからの産業災害とその対応 I.問題点と基本的考え方 2 技術の発展とそれに伴う災害の変化と対応
佐藤公雄(自治省消防庁消防研究所)
これからの産業災害とその対応 I.問題点と基本的考え方 3 産業災害についての一考察
辻廣(東京大学工学部境界領域研究施設)
これからの産業災害とその対応 I.問題点と基本的考え方 4 新しい技術に伴う災害の要因とそれへの対応
平野敏右(東京大学工学部総合試験所)
これからの産業災害とその対応 I.問題点と基本的考え方 5 災害の未来像
上原陽一(横浜国立大学)
これからの産業災害とその対応 I.問題点と基本的考え方 6 技術革新による工場火災の変化
杉沢登(損害保険料率算定会)・泉太一郎(損害保険料率算定会)
これからの産業災害とその対応 II.災害防止のためのプラント制御のあり方 1 化学プラントにおける自動化のインパクト
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)
これからの産業災害とその対応 II.災害防止のためのプラント制御のあり方 2 運転面とのかかわりについて
行待武生(慶応義塾大学)

災害の研究 第14巻

(1983年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

ファイア・マーク
木村栄一(一橋大学)
大地震の再来間隔
萩原尊禮(東京大学名誉教授)
気象から見た出火率の長年の変化について─都道府県別特性について─
畠山久尚(二松学舎大学)・星野常雄(サン気象調査)
1981年の死者・行方不明者を伴った気象災害について
加藤久雄(気象庁)
昭和56年7月22日と10月22,23日の神田川水害の実態
高橋裕(東京大学)・安藤義久(東京大学)・志村知昭(神奈川県土木部)
明治22年8月18~19日の大雨(明治の大雨2)─和歌山及び奈良県十津川村に記録的な大水害をもたらした大雨─
奧田穰(八代学院大学)
水収支のシミュレーション
高橋浩一郎(早稲田大学)・田宮兵衛(気象研究所)
地形評価による風速・風向の分布推定
吉野正敏(筑波大学)・田中博(ミズリー大学)
東京およびその周辺地域における視程の変化
河村武(筑波大学)
海面埋立土地造成における最適地盤高のオペレーションズ・リサーチによる決定法
川北米良(日本大学)
鋼管鉄塔の設計用抗力に関する実験的研究
亀井勇(日本大学)・卯月英夫(日本大学)
プレハブ工法三階建連続住宅の実大火災実験
岸谷孝一(東京大学)・菅原進一(東京大学)・佐藤寛(武蔵工業大学)
学校建築の積載可燃物量
齋藤光(千葉大学)
PMMA板の燃焼が上階延焼に及ぼす影響
若松孝旺(建設省建築研究所)・中村賢一(建設省建築研究所)・長谷見雄二(建設省建築研究所)
炎の先端における上昇速度
横井鎮男(日本大学)
火災旋風の性質と発生条件
平野敏右(東京大学工学部総合試験所)・佐藤研二(東京大学工学部総合試験所)・佐藤桂子(東京大学工学部総合試験所)
薄手難燃材料の特異な燃焼挙動と試験法の問題点
秋田一雄(東京大学)・大西晶(東京大学)
拡散火炎の希釈限界に及ぼす二酸化炭素の影響
辻廣(東京大学工学部境界領域研究施設)・鈴木実(東京大学工学部境界領域研究施設)・古田了一(東京大学工学部境界領域研究施設)
サーマルマネキンを用いた衣服の燃焼性試験
上原陽一(横浜国立大学)・梅沢正尋(横浜国立大学)
不安定物質の燃焼試験の研究─IMCO法とTNO法─
吉田忠雄(東京大学)・大内博史(東京大学)・伊地知哲朗(東京大学)・武井秀一(東京大学)・井上篤雄(日本化薬火薬研究所)・田村昌三(東京大学)
ボイルオーバーの発生機構に関する研究
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
衝撃波管による多相系の反応速度の測定について
吉澤善男(東京工業大学)
潤滑油の火災・爆発と合成油の耐熱性評価
若倉正英(神奈川県工業試験所)
粉じん爆発の危険性とその防止に対する実用的試験の必要性について
内藤道夫(労働省産業安全研究所)
摩擦火花によるガスへの着火性
梅津実(通産省工業技術院公害資源研究所)
NBSスモークチャンバーにおけるプラスチック材料の発煙性
鈴木弘昭(建設省建築研究所)
減光式煙感知器の作動性能に関する研究
三山醇(上智大学)
廃棄物処理作業と安全性
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
ベイズ統計学の特質
鈴木雪夫(東京大学)

災害の研究 第13巻

(1982年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

唐山地震の跡をみて─中国における地震事業の現状─
萩原尊禮(東京大学名誉教授)
災害の経年変化
高橋浩一郎 (早稲田大学)
日本における大雨の地域特性
奧田穰(八代学院大学)
異常豪雨の統計的性質に基づく日降水量再現期間の推算法
菊地原英和(気象大学校)・鈴木昭夫(水戸地方気象台)
東京都の中小河川の浸水害発生特性に関する研究
高橋裕(東京大学)・安藤義久(東京大学)・田辺敏夫(新潟県土木部)
徳島県津田木材港の埋立地盤高の試算と高潮に対する安全性の評価
川北米良(日本大学)
近年における最深積雪の特性について
舟田久之(気象庁)・市沢成介(気象庁)
東京およびその周辺地域の都市化と気温分布の変化
吉野正敏(筑波大学)
エネルギー消費が地球規模の気候変化に及ぼす影響
吉野正敏(筑波大学)
わが国における冷房デグリーアワーの分布
河村武(筑波大学)
風の鉛直分布と乱れを考慮した建物風圧の研究
亀井勇(日本大学)・丸田栄蔵(日本大学)
最近の火災研究の動向
秋田一雄(東京大学)
戦後の燃焼研究の歩み
辻廣(東京大学)
耐火設計
齋藤光(千葉大学)
被火災コンクリート部材の火害度の推算─矩型鉄筋コンクリート梁の場合について─
若松孝旺(建設省建築研究所)
火災プルームへの空気の巻き込み量(横井理論による場合)
横井鎮男(日本大学)
単室モデルによる木造住宅の火災性状
岸谷孝一(東京大学)・菅原進一(東京大学)・佐藤寛(武蔵工業大学)
大火にいたらない市街地の条件について
森脇哲男(東京理科大学)・江田敏男(東京理科大学)
煙粒子に吸着した有毒ガスの毒性評価
鈴木弘昭(建設省建築研究所)
ガス爆発の発生機構と対策
平野敏右(東京大学)
化学工場における火災の実態
上原陽一(横浜国立大学)・吉田史郎(東京消防庁)
石油類貯蔵タンクの爆発・火災についての事例分析
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
不安定物質のエネルギー放出危険性の総合評価
吉田忠雄(東京大学)・伊藤葵(東京大学)・新井充(東京大学)・大内博史(東京大学)
塗料の発火事故
若倉正英(神奈川県工業試験所)
石炭利用技術開発に関連した燃焼災害
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
輻射加熱によるセルロースの着火に関する一考察
吉澤善男(東京工業大学)
各種燻焼煙による各種煙感知器の作動性能の比較
三山醇(上智大学)

災害の研究 第12巻

(1981年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

地震と活断層
萩原尊禮(東京大学名誉教授)
日本の大火の経年変化
高橋浩一郎 (早稲田大学)
明治29年9月4~11日大雨について
奧田穰(八代学院大学)
日本の気候地域区分
吉野正敏(筑波大学)
大雨注意報・警報の発令基準値の分布図
河村武(筑波大学)
日本沿岸各地の高潮発生頻度について東京・名古屋・淡輪・小松島・三角の各地点について
川北米良(日本大学)
在来工法木造住宅の内装防火性実験
岸谷孝一(東京大学)・佐藤寛・菅原進一
火災の幾何学的形状測定
川越邦雄(東京理科大学)・内山久雄・長谷見雄二(建設省建築研究所)・水野智之
建築技術者のビルの火災性状・ビル防火対策に対する認識
川越邦雄(東京理科大学)・水野智之・小池清一
木質材料の動的燃焼性状に関する研究
斎藤文春(建設省建築研究所)・吉田正志
フラッシュオーバーの発生条件に関する数理的考察
長谷見雄二(建設省建築研究所)
各種煙源に対するイオン化式および光電式感知器の作動性能の比較について
三山醇(上智大学)
粉じん爆発の試験と試験結果の実用への応用についての問題点
内藤道夫(労働省産業安全研究所)
プラスチックの発火温度
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
「セベソ」の災害
福山郁生(横浜国立大学)
ボイルオーバーの発生機構と問題
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
爆ごう限界について
松井英憲(労働省産業安全研究所)
天井火災の基礎研究
平野敏右(東京大学)・大谷英雄・秋田一雄
飽和水を内蔵する容器の裂開にもとづく希薄波の挙動
小木曽千秋(横浜国立大学)・飛田洋一・上原陽一

災害の研究 第11巻

(1980年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

地震防災対策強化地域の指定に関連して
萩原尊禮(東京大学名誉教授)
大震火災時の広域避難に関する住民の意識調査報告(概要)
森脇哲男(東京理科大学)・小出浩一
地震災害のシミュレーション
高橋浩一郎 (早稲田大学)
潮位の意味
斎藤錬一(気象庁気象大学校)
日本の沿岸における天文潮位の出現度数分布について
川北米良(日本大学)
近年、日本付近に発生した「たつ巻」について 付:昭和53年2月28日夜、東京湾沿いに発生した「たつ巻」
宮沢清治(気象庁)・市川清見・中鉢幸悦
屋根からの落雪事故について(積雪地域に特有の都市災害の一例)
倉嶋厚・鳴海謙三・若原勝二
東京の夏の体感気候
河村武(筑波大学)
局地気候的に見た冷気流
吉野正敏(筑波大学)
中部地方・西部における大雨日数の分布特徴及び岐阜県地方に日降水量≧200mmの大雨をもたらす気象条件
奧田穰(気象庁気象研究所)・塚田清
日本における農林災害の研究(本州中部地方編─1)
中原孫吉(千葉大学名誉教授)
ウレタン・フォムの室内燃焼実験
川越邦雄(東京理科大学)・笹川文隆・水野智之・堀内智
単一家具の室内燃焼実験
川越邦雄(東京理科大学)・水野智之・堀内智
火災時のガス毒性評価における基本事項
斎藤文春(建設省建築研究所)
煙制御システムの定量的評価方法
若松孝旺(建設省建築研究所)
住宅の実大火災実験概要
岸谷孝一(東京大学)・菅原進一・佐藤寛
枠組壁工法(2'x4'工法)住宅の構造安全性
有馬孝禮(建設省建築研究所)
ふく射加熱による樹木の燃えかたについて
関根孝(職業訓練大学校)
線香煙に対する各種煙感知器の作動特性及び煙の老化の影響について
三山醇(上智大学)
拡散火炎の燃焼限界に関する研究
辻廣(東京大学宇宙航空研究所)・石塚悟
PMMAの発火と燃え拡がり
秋田一雄(東京大学)・平野敏右
NBS SMOKE CHAMBERにおける木質材料の燃焼性
鈴木弘昭(建設省建築研究所)
マッチ棒行列の炎伝搬速度
橘房夫(自治省消防庁消防研究所)
確率論的災害論
上原陽一(横浜国立大学)
圧縮空気下の潤滑油燃焼によるガス中毒
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
坑道中におけるメタン・レヤー及びガス帯の流動拡散について
梅津実(通産省公害資源研究所)・高木英夫・北原良哉
爆発の高速度写真について
水島容二郎(東海大学)
ダウケミカル社のセフテイ・アセスメントについて
内藤道夫(労働省産業安全研究所)

災害の研究 第10巻

(1979年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

台風7709号による沖永良部島の風害について
奧田穰(気象庁気象研究所)
大火災延焼に関する気象環境の解析的研究
奧田穰(気象庁気象研究所)
大火時の強風の物理的解釈
斎藤錬一(気象庁気象大学校)
日本およびその周辺地域における第四期最終氷期・後氷期の古気候の復元
吉野正敏(筑波大学)・漆原和子
日本の季節区分と各季節における天候と災害の特徴
吉野正敏(筑波大学)
気候変動から見た環境容量の将来
吉野正敏(筑波大学)
南関東における暖候期の地上風系(一般風が弱い場合)
河村武(筑波大学)
豪雪予想のための物理的研究(季節風時の日本海側の降雪パターン)
内田英治(気象庁気象研究所)
気候変動と社会変動
高橋浩一郎 (気象庁気象大学校)
生物季節の違和感
中原孫吉(千葉大学名誉教授)
干魃の研究(農業気象災害調査)
中原孫吉(千葉大学名誉教授)・中山敬一
欧米における大火件数年変化
畠山久尚(二松学舎大学)
地盤沈下および高潮を考慮した埋立地盤高の決定に関するOperations Research
川北米良(日本大学)
1977年3月4日ルーマニア地震における土木構造に対する被害について
川北米良(日本大学)
1978年1月14日伊豆半島近海の地震について
萩原尊禮(東京大学名誉教授)
建築材料の燃焼性試験
鈴木弘昭(建設省建築研究所)
木材の炭化進行速度に関する考察
菅原進一(東京大学)
材料の板厚と燃焼速度
斎藤文春(建設省建築研究所)
燃焼生成物からみた各種材料の相対的毒性評価に関する研究
岸谷孝一(東京大学)・遊佐秀逸
コンクリートの耐火性能に関する研究
岸谷孝一(東京大学)・大島敏男
鋼管コンクリート柱の耐火性に関する実験
齋藤光(千葉大学)
直下火災に対する鋼製橋梁の安全性
若松孝旺(建設省建築研究所)
ビル火災における避難開始までの行動分析
森脇哲男(東京理科大学)
米国における住宅用煙感知器等に関する調査報告
三山醇(上智大学)
火炎域の熱流の流れについて
関根孝(建設省建築研究所)
各国における「ビル風」の研究動向と我国の紛争事例の調査
亀井勇(日本大学)・丸田栄蔵
熱放射のもとでの難燃化PMMAの燃焼
秋田一雄(東京大学)・平野敏右(東京大学)
可燃性液面上の物体近傍における液面伝ぱ火炎の挙動
平野敏右(東京大学)・鈴木鐸士・田辺憲男・益子一郎
高度さらし粉の熱発火
上原陽一(横浜国立大学)・植松弘・安藤安正
山林火災の斜面延焼速度に関する模型実験(炎の吸い付き現象)
橘房夫(自治省消防庁消防研究所)
ファイヤボールの事例分析
長谷川和俊(自治省消防庁消防研究所)
煤と爆発事故
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
飼料工場などの粉じん爆発災害と対策
内藤道夫(労働省産業安全研究所)
FTAによる災害対策
井上威恭(埼玉工業大学)

災害の研究 第9巻

(1977年11月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

本初子午線について
久米庸孝(気象大学校)
83年間(1891~1973)における月日別台風上陸頻度について
久米庸孝(気象大学校)
台風7505号による崩壊現象と雨との関係
奧田穰(気象庁気象研究所)
台風7506号による塩風害調査
中原孫吉(千葉大学名誉教授)・上平末男
朝顔による光化学スモッグの被害の気候学的調査(1)
中原孫吉(千葉大学名誉教授)
日本の諸都市における湿度・水蒸気圧・雲量の変化
吉野正敏(筑波大学)
年輪分析に関する一調査
吉野正敏(筑波大学)・野元世紀
日本における強風の分布
河村武(筑波大学)
死者数からみた近年の気象災害の特徴について
倉嶋厚(札幌管区気象台)
「ビル風」(動向・分析・対策)
亀井勇(日本大学)
気象から見た出火件数の長年の変化について
星野常雄(日本気象協会)
雨量予報における空気の摩擦の効果
斎藤錬一(気象庁気象大学校)
雷雨の強雨域と落雷の分布
越智彊(高松地方気象台)
晩霜とその長期予報の可能性
朝倉正(気象庁)・山崎学
地震の危険度
高橋浩一郎 (気象庁気象大学校)
自然災害の被害金額統計
高橋浩一郎 (気象庁気象大学校)
変化する荷重に対する構造物の動的特性
高橋浩一郎 (気象庁気象大学校)
最近の地震予知の研究
萩原尊禮(東京大学名誉教授)
いわゆる駿河湾地震の可能性について
萩原尊禮(東京大学名誉教授)
擁壁背後の土中の間隙水圧分布について
川北米良(日本大学)
煙層の下降速度
横井鎮男(日本大学)
収納可燃物と内装材料が模型火災に及ぼす影響について
斎藤文春(建設省建築研究所)
火災時に発生する燃焼生成ガスの毒性に関するわが国の研究
岸谷孝一(東京大学)
火災時に発生する燃焼生成ガスの有毒性評価に関する研究
岸谷孝一(東京大学)・中村賢一
可燃材料に要求される火災安全性(米国の場合)
川越邦雄(東京理科大学)・今泉勝吉
安全投資の最適レベル決定法
川越邦雄(東京理科大学)
都市火災の延焼確率
佐々木弘明(自治省消防庁消防研究所)・神忠久
市街地火災実験の概要
関根孝(建設省建築研究所)
大震火災時における路上自動車の延焼に関する研究
今津博(東京消防庁)・松川渉
八王子市における大震火災時の火災対策に関する調査研究
森脇哲男(東京理科大学)
無線による火災温度の遠隔測定
三山醇(上智大学)・薄羽利久・中野求
酒田大火の教訓
中田金市
欧州都市防災視察報告
中田金市
可燃性液面に沿って伝ぱする火炎先端付近の気体の流動
平野敏右(東京大学)・鈴木鐸士・益子一郎
強制流れのもとにおける液面燃焼
秋田一雄(東京大学)・藤原興治・丹下誓
ポリメチルメタクリレートの燃焼に及ぼす塩素化ポリエチレンおよび三酸化アンチモンの効果
上原陽一(横浜国立大学)・三門恒雄
事故予防と物質の熱安定性試験
駒宮功額(労働省産業安全研究所)・森崎繁
液体の噴出帯電
梅津実(通産省公害資源研究所)・斎藤与四郎・東猛・荷福正治
4-クロール-2-メチルアニリン製造装置における異常反応の研究
鶴見平三郎(労働省産業安全研究所)
LPG球体タンクの耐震実験
加藤真蔵(労働省産業安全研究所)
硝安の災害事例
福山郁生(横浜国立大学)
コンビナートの保安
難波桂芳(東京大学名誉教授)

災害の研究 第8巻

(1975年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

高瀬川流域水害調査報告
奧田穰(気象庁気象研究所)
人命被害と自治体の災害対策との関係
奧田穰(気象庁気象研究所)
都市大火における火災面積速度
吉野正敏(筑波大学)
日本の森林凍害について
吉野正敏(筑波大学)
伊豆稲取付近における小気候と林野火災調査報告
吉野正敏(筑波大学)
アドリア海岸のボラに関する成層風洞による模型実験
吉野正敏(筑波大学)・相馬清二
台風襲来数と襲来日について
朝倉正(気象庁)
全国気象官署における日降水量の再現期間
菊地原英和(気象庁)
集中豪雨の気象予警報
斎藤錬一(気象庁気象大学校)
気象情報の心理的価値
高橋浩一郎 (気象庁気象大学校)
地震による被害の分析
高橋浩一郎 (気象庁気象大学校)
海陸風楕円から見た局地風特性について
星野常雄(日本気象協会)
東京都の建物および林野火災について(相等温度と飽和示数の適用例として)
中原孫吉(千葉大学)
気象災害調査(特に農業災害(風水害)を中心として)
中原孫吉(千葉大学)
古文書(奇談日記)に見られる雨雪と米価記録
中原孫吉(千葉大学)
丹生川上神社の奉幣について
久米庸孝(気象大学校)
阿波浅川浦の津浪碑について
久米庸孝(気象大学校)
東京湾12号地の石油配分基地の埋立地盤高の決定に関するオペレーションズ・リサーチ
川北米良(日本大学)
プラスチック化粧合板の燃焼性
斎藤文春(建設省建築研究所)
燃焼ガスの毒性
斎藤文春(建設省建築研究所)
火災早期を対象とした建築材料の燃焼生成物の有害性に関する研究
岸谷孝一(東京大学)・中村賢一
不燃性判定用基材試験装置の加熱性能
菅原進一(東京大学)
煙制御計算法
若松孝旺(建設省建築研究所)・田中哮義
近隣火災時における架構鋼材の温度分布の予測(計算理論と計算例)
若松孝旺(建設省建築研究所)
耐火試験炉の特性についての実験研究
森脇哲男(東京理科大学)
耐火設計と設計火災時間
齋藤光(千葉大学)
道路トンネル内の自動車火災時に必要な排気量
横井鎮男(日本大学)
建築火災と新らしい設計法
川越邦雄(東京理科大学)
都市防火に関する研究
濱田稔(東京理科大学)
耐火建物を大震火災から守るための規準
濱田稔(東京理科大学)
火災感知器試験箱の直線温度上昇制御
三山醇(上智大学)・薄羽利久・中野求
昇温法による発火過程の熱解析
秋田一雄(東京大学)・向後久
ポリメチルメタクリレート─塩素化ポリエチレン混合系の燃焼速度と火炎構造
上原陽一(横浜国立大学)・小原隆史
高気圧下における固体の燃焼性状
鈴木弘昭(建設省建築研究所)
紙の有炎燃焼機構
平野敏右(茨城大学)
火災生成物の感知制御システム(火災初期における火災生成物の流動特性に基づく二要素感知器の動作性)
半田隆(東京理科大学)
火災の延焼モデルとシミュレーション
藤田隆史(東京大学生産技術研究所)
可燃性ガスの拡散に関する研究(ガス比重の影響)
松田正(通産省公害資源研究所)
爆風圧と爆風被害
水島容二郎 (通産省東京工業試験所)
粉じん爆発とその問題点
内藤道夫(労働省産業安全研究所)
有機過酸化物等の圧力容器試験における圧力変化
中川登(自治省消防庁消防研究所)
高圧支燃性ガスと固体物質の燃焼性
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
物質の危険性
難波桂芳(東京大学)

災害の研究 第7巻

(1970年9月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

台風災害被害高の要因別分離について(1)建物被害の場合
奧田穰(気象庁気象研究所)
台風災害被害高の要因別分離について(2)人的被害の場合
奧田穰(気象庁気象研究所)
農地および土地施設の被害と雨量との関係
奧田穰(気象庁気象研究所)・知花正宏(沖縄読谷中学校)
明治以来の風水害の累年傾向に対する一考察
奧田穰(気象庁気象研究所)
台風上陸時刻の日変化
高橋浩一郎 (気象庁)
モデル台風による年最大風速超過確率の推定
高橋浩一郎 (気象庁)
確率風荷重の概念に基づく基準風荷重
高橋浩一郎 (気象庁)
大火時の700mbの天気図型
高橋浩一郎 (気象庁)
炭鉱事故と気象の関係
高橋浩一郎 (気象庁)・常岡好枝(気象庁気象研究所)
国鉄重大事故と気象との関係
高橋浩一郎 (気象庁)・常岡好枝(気象庁気象研究所)
水素ボンベと気球の帯電および自然発火について
中島正一(気象庁高層気象台)
傾斜地の局地風(1)
中原孫吉(千葉大学)
傾斜地の局地風(2)
中原孫吉(千葉大学)・伊藤賢治
波丘地農業試験場の杉樹の寒風害
中原孫吉(千葉大学)・川名明(東京農工大学)・杉本文二(農林省北海道畑作試験所)
出火状態の年々の推移について
畠山久尚(二松学舎大学)
冬の北ドイツにおける高潮災害
吉野正敏(法政大学)
碓氷川に沿う風向分布
吉野正敏(法政大学)
1965年の台風23・24号による広戸風地域における被害
吉野正敏(法政大学)
火災時の煙の濃度変化
川越邦雄(建設省建築研究所)
軽量コンクリートの火災加熱による内部温度上昇に及ぼす比重の影響(理論)
濱田稔(東京理科大学)
大都市の大震火災時の避難地計画に必要な基礎的事項に関する研究
濱田稔(東京理科大学)
東京大震災時の避難に関する研究
濱田稔(東京理科大学)
線熱源の風下における温度分布
横井鎮男(日本大学)
鉄骨部材の耐火性に関する計算法
若松孝旺(建設省建築研究所)
測定点自動切換装置
薄羽利久(上智大学)
超高層建築物の非常警報設備指針案について
三山醇(上智大学)
ブースタ試験基準について
三山醇(上智大学)
塩ビ被覆の空気管と各種空気管の比較実験
三山醇(上智大学)・薄羽利久(上智大学)
塩化ビニル配水管堀上げ調査報告
熊谷一郎(幾徳工業高等専門学校)・黒川恒勝(横浜国立大学)
寒冷地における消防ポンプの始動その他調査報告
熊谷一郎(幾徳工業高等専門学校)・薄羽利久(上智大学)
消火栓におけるポンプ取水に関する研究
熊谷一郎(幾徳工業高等専門学校)
消火栓におけるポンプ取水に関する研究上電気式計算盤使用の報告(第1報)
熊谷一郎(幾徳工業高等専門学校)・薄羽利久(上智大学)
浄水装置について
下坂實(東京都立工業高等専門学校)
消火水利に利用する地下水の研究(その1)
細野義純(自治省消防庁消防研究所)
消火水利に利用する地下水の研究(その2)
細野義純(自治省消防庁消防研究所)
発泡性防火塗料の改良に関する研究
櫻井高景(明治大学)
江戸川区の海岸地帯の土質と埋立による地盤沈下
川北米良(日本大学)
浦安海岸地帯の土質と埋立による地盤沈下
川北米良(日本大学)
長崎県福江市大火実態調査報告
亀井幸次郎(日本大学)
北海道森町大火の延焼について
亀井幸次郎(日本大学)
三陸地域山火事調査報告
亀井幸次郎(日本大学)

災害の研究 第6巻

(1963年3月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

東京都内の火災と気象(3の1)
中原孫吉(千葉大学)
強雨の出現日数を表す実験式
斎藤錬一(気象庁)・菊地原英和(気象庁)・長内秀夫(気象庁)
暴風回数の統計の必要性について
斎藤錬一(気象庁)
任意の地点の月平均風速の推定
斎藤錬一(気象庁)
10分間平均風速値から最大瞬間風速値の推定
斎藤錬一(気象庁)
日本の各府県の気象災害史
斎藤錬一(気象庁)・田中昭(気象庁)
Downwind from Mountains and Conflagration excited
鈴木清太郎(九州大学名誉教授)・矢吹萬寿(大阪府立大学)
雨の強さの微細時間構造
高橋浩一郎 (気象庁)
台風の襲来日
高橋浩一郎 (気象庁)
可能最大風速について
高橋浩一郎 (気象庁)
風の構造と最大風速
高橋浩一郎 (気象庁)
台風の襲来度数の地理的分布
高橋浩一郎 (気象庁)
高潮に対する臨海工業地帯の埋立地面高の決定
鈴木雅次(日本大学名誉教授)・川北米良(日本大学)
横浜市根岸湾臨海工業地帯の埋立地盤高の試算
川北米良(日本大学)
噴霧消火に関する研究
矢治頼夫(東京大学)
新型排煙機に関する研究(第I報)
中久喜厚(自治省消防庁消防研究所)・守屋忠雄(自治省消防庁消防研究所)・春名午夫(自治省消防庁消防研究所)・難波信夫(自治省消防庁消防研究所)・樋口忠(元自治省消防庁消防研究所)・中村昭(元自治省消防庁消防研究所)
新型排煙機に関する研究(第II)
守屋忠雄(自治省消防庁消防研究所)・中久喜厚(自治省消防庁消防研究所)・難波信夫(自治省消防庁消防研究所)
管網の消火用水供給量略算について
熊谷一郎(損害保険料率算定会)
硬質塩化ビニール配水管調査報告
熊谷一郎(損害保険料率算定会)
木材の発炎条件
秋田一雄(自治省消防庁消防研究所)
内装材が初期火災性状に及ぼす影響について(模型実験報告)
横井鎮男(建設省建築研究所)
伊勢湾台風による団地住宅の被害調査報告
日本住宅公団建築部
電気式流量計算器の電子管式放出電流調整装置について
三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)・薄羽利久(東京大学)
簡易型火災警報機の基準について
三山醇(東京大学)

災害の研究 第5巻

(1959年9月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

大火の地域性と強風
横井鎮男(建設省建築研究所)
延焼同時線図とその解析
亀井幸次郎(損害保険料率算定会)・吉野正敏(東京教育大学)
任意の地点の風速を推定する方法
斎藤錬一(気象庁)
風向頻度と地形
吉野正敏(東京教育大学)
小地域内における風向のばらつきについて
吉野正敏(東京教育大学)
接地層の風の垂直分布と小地形
吉野正敏(東京教育大学)
谷の断面形と地表風の構造
吉野正敏(東京教育大学)
東京都旧市域の風(2)
中原孫吉(千葉大学)
東京都内の火災と気象(その1)
中原孫吉(千葉大学)
東京都内の火災と気象(その2)
中原孫吉(千葉大学)
本邦五地域の風系(1)
中原孫吉(千葉大学)
観測網、予想網の密度について
高橋浩一郎 (気象庁)
モンテ・カルロ法による風水害対策の研究
高橋浩一郎 (気象庁)
昭和32年7月25~26日の長崎諫早、大村、島原市周辺の大水害について
奧田穰(気象庁)
最低気圧による風水害危険度の推定
高橋浩一郎 (気象庁)・牧守真(関西気象協会)
災害の長周期変化について
高橋浩一郎 (気象庁)・牧守真(関西気象協会)
自然災害季節変化の異常日
高橋浩一郎 (気象庁)・牧守真(関西気象協会)
軽量鉄骨造(2階部分)火災実験報告
川越邦雄(建設省建築研究所)
火災最盛期の室内火焔温度の計算
関根孝(建設省建築研究所)
開口部からの噴出気流
横井鎮男(建設省建築研究所)
都市建築の不燃化と能率化
濱田稔(東京大学)
焼止り時間を求める菱田理論の検討
濱田稔(東京大学)
ガラス窓の防火に関する研究(その1)
濱田稔(東京大学)
ガラス窓の防火に関する研究(その2)
濱田稔(東京大学)
ドリゾール耐火試験
濱田稔(東京大学)・池田正二(東京大学)
ドリゾール板の品質と防火性に関する研究
濱田稔(東京大学)・池田正二(東京大学)
風による焔の流れに関する研究(第1報)
濱田稔(東京大学)
風による焔の流れに関する研究(第2報)
濱田稔(東京大学)
風による焔の流れに関する研究(第3報)
濱田稔(東京大学)
風による焔の流れに関する研究(第4報)
濱田稔(東京大学)
流水管網給水能力の電気的解法(第2報)
大山松次郎 (東大名誉教授)・三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)・薄羽利久(東京大学)
火災感知器のダイアフラムの研究
三山 醇(東京大学)・石原俊(東京大学)
小口径配水管鋳鉄管の異常摩擦抵抗の研究(第1報)
下坂實(東京都立大学)・沖巌(日本学士院会員)
配水鋳鉄管の銹こぶについて
下坂實(東京都立大学)
消火栓配水管における弁の急閉鎖による水撃について
熊谷一郎(損害保険料率算定会)
鋳鉄管内面掃除工事前後の通水能力の比較
山崎純三(東京都水道局)
火災による機械類の損傷に関するガス加熱炉における実験
山内弘(早稲田大学名誉教授)・川越邦雄(建設省建築研究所)・松浦佑次(早稲田大学)
焼損による工作機械の精度の変化について(第1報)
山内弘(早稲田大学名誉教授)・賀勢晋(徳島大学)
焼損による工作機械の精度の変化について(第2報)
山内弘(早稲田大学名誉教授)・賀勢晋(徳島大学)
焼損による工作機械の精度の変化について(第3報ならびに追加)
山内弘(早稲田大学名誉教授)・賀勢晋(徳島大学)
焼損による工作機械の精度の変化について(第4報)
山内弘(早稲田大学名誉教授)・賀勢晋(徳島大学)
消防研究所法による塗料の防火性能試験について
秋田一雄(自治省消防庁消防研究所)・荒井春之助(自治省消防庁消防研究所)
強い熱輻射による各種物質の加熱結果について
秋田一雄(自治省消防庁消防研究所)
固体可燃性物質の着火性の比較
秋田一雄(自治省消防庁消防研究所)・荒井春之助(自治省消防庁消防研究所)
スプリンクラーヘッドの散水分布におよぼす金網の影響
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
スプリンクラーヘッド付近の温度分布におよぼす金網の影響(1)(天井がない場合)
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
スプリンクラーヘッド付近の温度分布におよぼす金網の影響(2)(天井がある場合)
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
無風時の火焔の形状
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
有風時の火焔の形状
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
綿の燃焼速度および着火温度について
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
繊維原料の表面燃焼速度について
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
繊維原料の着火温度について
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)

災害の研究 第4巻

(1957年4月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

モデルによる山越気流の機構解析並びに大火との関係
鈴木清太郎(気象庁気象研修所)・矢吹萬寿(大阪府立大学)
東京都区内における風向きの分布
吉野正敏(東京文理大学)
本邦各地の風況資料(1)
中原孫吉(千葉大学)
東京都旧市域の風(1)
中原孫吉(千葉大学)
気圧配置型別にみた春の強風の主風向
横井鎮男(建設省建築研究所)
大火と風向との関係
亀井幸次郎(損害保険料率算定会)
出火時刻別による大火の性状
亀井幸次郎(損害保険料率算定会)
強風と大火規模との関係
亀井幸次郎(損害保険料率算定会)
管路網内流量の電気的計算法について
大山松次郎 (東大名誉教授)・三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)・薄羽利久(東京大学)・阿部修平(損害保険料率算定会)
蒸気暖房の際の天井面の温度上昇について
三山 醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)・薄羽利久(東京大学)・阿部修平(損害保険料率算定会)
電気機器の火熱による損傷性の研究(第1報)
大山松次郎 (東大名誉教授)・三山醇(東京大学)・金森義夫(元東京大学)
流水管網給水能力の実験的研究(第1報)
沖巌(早稲田大学名誉教授)・岡島慶三郎(損害保険料率算定会)
流水管網給水能力の実験的研究(第2報)
沖巌(早稲田大学名誉教授)・下坂實(東京都立大学)
窯業製品の急熱急冷試験
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
合成樹脂製品の急熱急冷試験
岡島慶三郎(損害保険料率算定会)・矢治頼夫(東京大学)
簡易ホームジェネレーターについて
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学)
エア・フォームの耐火性能試験について
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学)
食料品の焼損試験(その1)
櫻井高景(東京大学)
食料品の焼損試験(その2)
櫻井高景(東京大学)
食料品の焼損試験(その3)
櫻井高景(東京大学)
発泡性防火塗料の研究(第19報)
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学)
防火塗料の研究(第20報)
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学)

日本の大火

(1956年1月発行 コピー提供)

日本の大火(明治元年~昭和20年)
  • 第1編 大火性状の統計的研究
    災害科学研究会
  • 第2編 統計・図表・全国分布地図
    災害科学研究会
  • 第3編 年次別大火調査資料
    災害科学研究会

大火

(1954年12月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

終戦後大火調査資料(昭和21年~27年)
  • 第1編 大火調査の方法
    災害科学研究会
  • 第2編 調査の結果
    災害科学研究会
  • 第3編 大火調査資料整理集計表
    災害科学研究会
  • 第4編 年次別大火状況図
    災害科学研究会

火災の研究 第2巻

(1953年11月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

静岡市内に於ける風向速度の分布(第一報風向の分布)
金原壽郎(東京大学)・宇野慶三郎(静岡大学)
火災件数の地理的及び季節的変動について
丸山晴久(気象研究所)
熱海の風の調査について
横井鎮男(建設省建築研究所)・星野常雄(新潟地方気象台)・藤原滋水(中央気象台)
静岡市の風と地形について
藤原滋水(中央気象台)
本邦各都市の風の調査
中原孫吉(気象研究所)
本邦各地の風向別平均風速について
中原孫吉(気象研究所)
本邦各都市の強風の特性
中原孫吉(気象研究所)
北九州、京阪神、名古屋、京浜、函館附近の風について
中原孫吉(気象研究所)
表日本に於ける冬の季節風について
横井鎮男(建設省建築研究所)
静岡市内の風速分布に関する実験報告
横井鎮男(建設省建築研究所)
風の乱れによる熱拡散の実験報告
横井鎮男(建設省建築研究所)・関根孝(建設省建築研究所)
室温の正常並びに異常上昇の差異について
大山松次郎(東京大学)・三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)
和風建築における軒下の気温の異常上昇について
大山松次郎(東京大学)・三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)・薄羽利久(東京大学)・阿部修平(損害保険料率算定会)
分布型火災感知器とスポット型火災感知器の等価性について
三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)
火災感知器用のブスターとパイプとの比較実験
三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)・薄羽利久(東京大学)・阿部修平(損害保険料率算定会)
リーク孔を有する気体膨張式火災感知器の論理特性
喜多薫(損害保険料率算定会)
交流電源電池併用式火災報知装置受信盤について
三山醇(東京大学)・福澤寛(中央大学)
交流型自動火災報知装置受信盤の試作
三山醇(東京大学)・福澤寛(中央大学)
流水管網給水能力の電気的解析法
大山松次郎(東京大学)・三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)
流水膜の防火に及ぼす影響(第7報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
硝子窓に対する限界流水量と硝子窓についての水膜分布(第8報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
硝子窓の桟が流水膜に及ぼす影響(第9報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
下見坂の流水速度の測定(第10報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
ドレンチャーヘッド(壁式・窓用)の散水密度分布の測定(第11報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
壁用及び軒用ドレンチャーヘッドの水膜及び散水分布(第12報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
壁用ドレンチャーヘッドの改良について-1-(第13報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
壁用ドレンチャーヘッドの改良について-2-(第14報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
セメントモルタル壁に対する流水膜の防火的効果(第15報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
ドレンチャーヘッドの規格案(第16報)
岡島研究室(東京大学工学部綜合試験所)
逆電気回路網による流水管網の解析
沖巌(早稲田大学)・野本尚志(早稲田大学)・難波正人(早稲田大学)
防火塗料の研究(第15報)
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学)
防火塗料の研究(第16報)
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学)
防火塗料の研究(第17報)
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学)
防火塗料の研究(第18報)
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学)
木材の燃焼速度に関する研究(第1報)
東京大学工学部防火研究室
木材の燃焼速度に関する研究(第2報)
東京大学工学部防火研究室
木材の燃焼速度に関する研究(第3報)
東京大学工学部防火研究室
出火の可能性に関する研究
碓井憲一(建設省建築研究所)
或るコンクリートブロック造の火災実験報告(その一)
建築研究所防火研究班
或るコンクリートブロック造の火災実験報告(その二)
建築研究所防火研究班
耐火造内の火災性情(第1報)
川越邦雄(建設省建築研究所)

火災の研究

(1951年10月発行 CD-R(PDF)貸出しのみ)

都市の火災危険度に関する統計的研究
横井鎮男(建設省建築研究所)
東京都内の風速分布
畠山久尚(中央気象台気象研究所)
タバコによる布団の出火に関する研究
東大 ・一工・防火研究室
タバコによる紙屑の出火に関する研究
東大 ・一工・防火研究室
火粉からの出火に関する研究
東大 ・一工・防火研究室
室温の正常並びに異常上昇の差違に就いて
大山松次郎(東京大学)・三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)
火災の延焼速度について
濱田稔(東京大学)
火焔速度及び大きさに関する研究(第1報~第8報)
東大 ・一工・防火研究室
強化鋼筋の火災に於ける性状
東大 ・一工・防火研究室
スプリンクラーヘッドリンク用ハンダの強度試験
葉山房夫(早稲田大学)
スプリンクラーヘッドの緩速加熱熱気試験
下坂實(東京都立大学)
スプリンクラーヘッドの温度試験
岡島研究室(東京大学)
スプリンクラーヘッドの散水試験
沖巌(早稲田大学)
注水滴の大さが消火に及ぼす影響
岡島研究室(東京大学)
流水膜の防火に及ぼす影響(第1報~第6報)
岡島研究室(東京大学)
火災警報の基準に関する研究
星野常雄(中央気象台)
火災輻射熱による延焼とその防止
藤田金一郎(建設省建築研究所)
耐火造建物内火災の性状と火災防止に関する研究
藤田金一郎(建設省建築研究所)
鉄筋コンクリート建物火災時のコンクリート内部の温度及び鉄筋の安全性
東大 ・一工・防火研究室
各地の火災危険度について
畠山久尚(中央気象台気象研究所)・星野常雄(中央気象台)
自動火災報知装置に就いて
大山松次郎(東京大学)・三山醇(東京大学)・喜多薫(損害保険料率算定会)
自動火災感知器設計に関する論理的考察
喜多薫(損害保険料率算定会)
防火塗料に就いて(第1報~第14報)
櫻井高景(東京大学)・泉富雄(東京大学大綜合試験所)
差動式火災感知器の動作理論
三山醇(東京大学)

ページトップへ