地震保険調査研究費による調査研究
当機構では地震保険基準料率の算出に資するために各種研究調査を行っています
地震保険料の一部である地震保険調査研究費を用いて、地震保険基準料率の算出に資するため、地震危険および地震保険制度などについての調査研究および資料収集を行っています。
地震保険基準料率のための地震リスク評価モデルについてはこちら
- 最新の調査研究
- 過去の調査研究
2022年度に実施する内容
- 震源、地震動に関する調査研究
- 地震動の想定方法の合理性向上を目的とし、前年度に行った既往の地震動評価手法と地震観測記録との比較・検証の結果を踏まえ、地震動評価手法の選定を行います。
- 損壊に関する調査研究
- 専門家で構成する地震災害予測研究会を開催し、前年度の感度解析結果等を踏まえ、損壊被害関数の作成に係る建物の耐震性能パラメータの改善に向けた研究を進めます。
また、前年度の宅地造成地に係る調査を踏まえ、そのリスク較差の定量評価手法について研究を進めます。 - 地震火災に関する調査研究
- 前年度に整備した延焼計算に必要な風速・風向データについて、気象観測点を補間した全国データを作成するほか、延焼計算のシステムを高速化します。
- 津波に関する調査研究
- 津波リスク評価の精度向上に向け、日本海沿岸を対象とした津波の伝播計算に必要な堤防データを整備するほか、津波リスク評価の精度向上に向けた津波被害の予測手法に関する研究を進めます。
- その他
- 地震リスク評価の精度向上に向け、近年の地震で被災した大阪府・宮城県の地盤データの整備を進めるほか、地盤の揺れやすさや液状化のしやすさの評価に利用する地形分類を細密に作成する手法を研究します。
2021年度に実施した内容
- 震源、地震動に関する調査研究
- 震源および地震動の想定方法の合理性向上を目的とし、前年度に行った震源に関する諸元の評価手法の研究を踏まえた震源データの整備を行うとともに、既往の地震動評価手法と地震観測記録の比較・検証を行いました。
- 損壊に関する調査研究
- 専門家で構成する地震災害予測研究会を開催し、建物の耐震性能パラメータの設定方法等の根拠資料を収集、パラメータスタディによる感度解析を行いました。
また、住宅の耐震性能の経年変化に関する調査や家財被害のアンケート調査を行いました。
このほか、近年大きな地震被害が生じている宅地造成地について、自治体の大規模盛土造成地マップを収集し、宅地造成地の地震被害に関する調査を行いました。 - 地震火災に関する調査研究
- 出火率予測手法の改善に向け、前年度に実施した火気器具等の出火源の保有状況に関するアンケート調査に基づき、前年度に引き続き地域差等を考慮した出火率評価手法に関する研究を行いました。
また、延焼計算に必要な全国各地の気象観測点での風速・風向データの整備を行いました。 - その他
- 地震リスク評価に係る基礎資料とするため、国・自治体の被害予測手法について調査・情報収集を行いました。
2020年度に実施した内容
- 震源、地震動に関する調査研究
- 震源の想定方法の合理性向上を目的とし、前年度に行った既往の震源の評価事例に関する調査結果等を踏まえ、地震の発生確率、規模等、震源に関する諸元の評価手法案を作成し、この評価手法案に基づく震源データ整備に着手しました。また、既往の地震動評価手法に関する調査を行いました。
- 損壊に関する調査研究
- 前年度に引続き、専門家で構成する地震災害予測研究会を開催し、近年の地震の被害データを活用して、損壊被害関数の作成に係る建物の耐震性能パラメータの設定方法に関する課題等を整理しました。
また、住宅の耐震性能の経年変化や建物や家財の被害のリスク差に関する分析のための調査を行いました。 - 地震火災に関する調査研究
- 出火率予測手法の改善に向け、前年度に調査した既往の評価手法等を踏まえ、アンケートにより火気器具等の出火源の保有状況を調査し、その結果に基づいて地震の揺れによる出火率の地域差の考慮方法について研究を進めました。
- 津波に関する調査研究
- 津波リスク評価の精度向上に向け、日本海溝等の地震を対象とし、津波の伝播計算に必要な断層の広がりやずれの大きさ等のデータや堤防データを整備、これらを使って津波の浸水深の計算を実施しました。
- その他
- 地震リスク評価に必要な基礎データのアップデートのため、地震危険度評価に係る建物の構造や建築年代等ごとの建物分布データの作成に必要な統計情報(住宅・土地統計調査等)を更新しました。
2019年度に実施した内容
- 震源、地震動に関する調査研究
- 地震の発生確率等、不確実性が高い事象のリスク評価手法について、気象等の他分野の事例を含めて調査を行いました。
- 損壊に関する調査研究
- 前年度に引き続き、熊本地震や北海道胆振東部地震等の損壊被害に関するデータ等を活用し、建物・家財の被害予測手法に関して研究しました。建物の被害予測手法については、専門家で構成する地震災害予測研究会を開催して研究を進めました。
- 液状化に関する調査研究
- 前年度に引き続き、熊本地震や北海道胆振東部地震を含めた過去の地震における揺れの大きさと液状化が発生した地形に関するデータを整備し、地形ごとの揺れの大きさと液状化発生確率の関係について研究しました。
- 地震火災に関する調査研究
- 過去の地震火災における出火事例や近年の国や自治体の被害想定手法の調査等を踏まえ、地震時の出火率の予測手法の改善を検討しました。
- 津波に関する調査研究
- 日本海等の地震を対象とし、津波の伝播計算に必要な断層の広がりやずれの大きさ等のデータ整備および津波の浸水深の計算を進めました。
- その他
- 住居建物の構造や地震危険への意識等に関する一般の方を対象としたアンケート調査を行いました。
2018年度に実施した内容
- 震源、地震動に関する調査研究
- 前年度に引き続き、地震調査研究推進本部が確率論的地震動予測地図 の作成に用いている地震の発生確率・地震動の計算方法以外の、その他の既往研究に基づく計算方法について調査・研究を行うとともに関連するデータの整備等を行いました。
- 損壊に関する調査研究
- 熊本地震等の建物の損壊に関するデータ等を活用し、建物・家財の被害予測手法に関する研究を進めました。
このほか、被害予測手法等の検討に用いる住宅の耐震性能に係る資料の調査を進めました。 - 液状化に関する調査研究
- 前年度に引き続き、熊本地震を含めた過去の地震における揺れの大きさと液状化が発生した地形に関するデータを整備し、地形ごとの揺れの大きさと液状化発生確率の関係について研究を進めました。
- 地震火災に関する調査研究
- 前年度に引き続き、地震時の出火率の計算方法について、東京消防庁の新しい出火危険度測定手法(2017年4月公表)や前年度の研究内容を踏まえて、専門家による災害科学研究会火災部会を開催して研究を進めました。
- 津波に関する調査研究
- 日本海溝の地震等を対象とし、津波の伝播計算に必要な断層の広がりやずれの大きさ等のデータ整備および津波の浸水深の計算を進めました。
- その他
- 地震危険度評価に係る建物分布データの整備を進めました。
2017年度に実施した内容
- 震源、地震動に関する調査研究
- 地震調査研究推進本部が確率論的地震動予測地図の作成に用いている地震の発生確率・地震動の計算方法以外の、その他の既往研究に基づく計算方法について調査・研究を進め、併せて関連するデータ整備等を行いました。
また、熊本地震等の地震動について、データを整備しました。 - 長周期地震動に関する調査研究
- 前年度の研究内容をさらに進めた上で、長周期地震動を受けた高層建物(住宅)の揺れの大きさを計算し、建物の階数別に見た影響度を整理しました。
- ※長周期地震動とは、地震によって生じるゆっくりと繰り返す揺れのことです。短い周期の揺れに比べて弱くなりにくいため、震源から遠くまで伝わる特徴があります。
- 損壊に関する調査研究
- 前年度に引き続き、専門家による地震災害予測研究会を開催し、建築年代や建築基準の変遷に応じた木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造住宅の耐震性能の変化に関する研究を行い、その結果に基づいて住宅の耐震性能に影響する要因(木造の場合、建築部材等)とその影響の大きさを整理しました。
また、熊本地震等の建物の損壊に関するデータ等を活用し、建物の被害予測手法に関する研究を進めました。 - 液状化に関する調査研究
- 熊本地震を含めた過去の地震における揺れの大きさと液状化が発生した地形に関するデータを整備し、地形ごとの揺れの大きさと液状化発生確率の関係について研究を進めました。
- 地震火災に関する調査研究
- 地震時の出火率の計算方法について、東京消防庁の新しい出火危険度測定手法(2017年4月公表)や前年度の研究内容を踏まえて、専門家による災害科学研究会火災部会を開催して研究を進めました。
また、延焼の計算に必要な全国の風速データを整備しました。 - 津波に関する調査研究
- 千島海溝、伊豆小笠原諸島および南西諸島の地震を対象とし、津波の伝播計算に必要な断層の広がりやずれの大きさ等のデータを整備しました。また、このデータに基づき、千島海溝の地震による津波の浸水深の計算を行いました。
- 火山に関する調査研究
- 前年度の研究内容を踏まえ、過去の火山活動による噴石や火山灰等の飛散の状況に基づく現在の建物の被害状況を定量的に評価しました。
- その他
- 地震危険度評価に係る計算環境の整備を進めました。
当機構で作成している「地震保険研究」
「地震保険研究」は、これまで行われた地震保険に関する調査・研究の報告書としてまとめたものです。こちらもご覧ください。
当機構で行っている自然災害リスクに関する研究の全体像については、こちらをご覧ください
当機構では地震災害予測研究会を開催し、地震に関する危険度評価、情報収集を行っています
地震学・地震工学などの専門家を招いて、地震の危険度評価、地震災害の情報収集を行う研究会を開催しています。
- 最新の研究会
- 過去の研究会
2021~2022年度
- テーマと委員名簿[71KB]
- 第4回議事要旨(2023年1月17日開催)[120KB]
- 第3回議事要旨(2022年9月14日開催)[190KB]
- 第2回議事要旨(2022年3月16日開催)[123KB]
- 第1回議事要旨(2021年10月4日開催)[104KB]
2019~2020年度
- テーマと委員名簿[85KB]
- 第6回議事要旨(2021年2月24日開催)[114KB]
- 第5回議事要旨(2020年12月15日開催)[134KB]
- 第4回議事要旨(2020年10月6日開催)[126KB]
- 第3回議事要旨(2020年7月3日開催)[129KB]
- 第2回議事要旨(2019年12月17日開催)[122KB]
- 第1回議事要旨(2019年9月11日開催)[111KB]
2016~2017年度
- テーマと委員名簿[83KB]
- 第8回議事要旨(2018年3月13日開催)[119KB]
- 第7回議事要旨(2018年1月9日開催)[107KB]
- 第6回議事要旨(2017年10月3日開催)[114KB]
- 第5回議事要旨(2017年6月6日開催)[116KB]
- 第4回議事要旨(2017年3月3日開催)[111KB]
- 第3回議事要旨(2016年12月12日開催)[110KB]
- 第2回議事要旨(2016年10月4日開催)[108KB]
- 第1回議事要旨(2016年7月12日開催)[116KB]
2014~2015年度
- テーマと委員名簿[83KB]
- 第7回議事要旨(2016年3月7日開催)[107KB]
- 第6回議事要旨(2016年1月29日開催)[120KB]
- 第5回議事要旨(2015年10月23日開催)[116KB]
- 第4回議事要旨(2015年7月14日開催)[118KB]
- 第3回議事要旨(2015年3月13日開催)[119KB]
- 第2回議事要旨(2014年10月31日開催)[105KB]
- 第1回議事要旨(2014年6月17日開催)[112KB]
2011~2013年度
- テーマと委員名簿[70KB]
- 第11回議事要旨(2014年3月3日開催)[96KB]
- 第10回議事要旨(2013年12月10日開催)[97KB]
- 第9回議事要旨(2013年10月1日開催)[104KB]
- 第8回議事要旨(2013年7月1日開催)[102KB]
- 第7回議事要旨(2013年1月31日開催)[111KB]
- 第6回議事要旨(2012年11月12日開催)[111KB]
- 第5回議事要旨(2012年9月3日開催)[106KB]
- 第4回議事要旨(2012年6月5日開催)[106KB]
- 第3回議事要旨(2012年1月31日開催)[106KB]
- 第2回議事要旨(2011年11月28日開催)[92KB]
- 第1回議事要旨(2011年7月4日開催)[109KB]
2009~2010年度
- テーマと委員名簿[79KB]
- 第8回議事要旨(2011年2月28日開催)[121KB]
- 第7回議事要旨(2010年12月27日開催)[121KB]
- 第6回議事要旨(2010年10月4日開催)[113KB]
- 第5回議事要旨(2010年8月2日開催)[118KB]
- 第4回議事要旨(2010年1月29日開催)[104KB]
- 第3回議事要旨(2009年11月20日開催)[104KB]
- 第2回議事要旨(2009年9月11日開催)[108KB]
- 第1回議事要旨(2009年6月8日開催)[115KB]